不快指数高め

夏。

更新サボりすぎ。いい加減に。



書こうと思ってたこと。ダラダラと書いていく。現在朝の6時前。

①参院選。まあ軽く。
予想通り自民は大勝(私から見ればそこまで勝ってないけど)。単独過半数を確保し、改憲勢力だけで議席の2/3を確保。本日の岸田氏の会見の感じだと、憲法改正が進んでいくこともあるかもしれない(「検討」だけになる可能性もあるけど)。
私が印象に残ったのは少数勢力の健闘。存続の危機だった社民党は予想に反して生き残り、NHK党はガーシーがまさかの当選(個人的にこれが一番面白いと思った)、そして参政党も1議席確保(武田氏は落選)し政党要件を満たす。


②安倍首相銃撃。書いていない間に色々あった。
現在の私が一番気がかり?なのは統一教会関連。犯人の母親が入信していて、20年前くらいに自己破産申請。恐らく教会への献金が原因。その後は母親も関わることがなかったらしいが、数年前からまた教会のイベントに参加し始めたとか。それがきっかけで犯人が教会への復讐を考えた、って感じらしい。(献金に関して、教会側は5000万円返金したらしいが、総献金額は1億円程度、返金後も献金があったとの情報も。)
統一教会等を含む霊感商法の被害者の弁護士協会の会見を見る限り、現在も教会による献金等のトラブルは続いていて、それによる家庭崩壊等で苦しむ人(2世信者)もいるっぽい(裁判が行われ賠償認定もされている)。そして統一教会と関わりを持つ政治家は与野党問わず存在する・政治家の秘書の中に統一教会信者がいて、教会側に情報を流している、とか。
これらの情報がどれくらい正しいのかはよくわからない。事実(と考えてよさそうなこと)は①統一教会による被害が現在も発生していること、②安倍氏は統一教会の関連団体にビデオメッセージや祝電を送っていること。
安倍氏と統一教会にどれほどの繋がりがあったのかは不明(軽いお付き合い程度だったかもしれないし、あるいはズブズブだったのかもしれない)。だが安倍氏の祖父の岸信介は統一教会の教祖と深い繋がりがあったらしいことは事実みたい(教会の資料に写真が残っている)。その流れで現在も多少の関係はあったみたいだが、そこまで深いものではなかっただろう(切ろうと思えば切れた)っていうのが私の見解。まあその程度の繋がりが原因で銃撃されてしまったとしたら、なんとも皮肉ではある。

「政教分離」の観点から問題があるって人もいる。「政教分離」って聞くと「政治と宗教は一切関わり合ってはいけない」的な解釈をする人もいるかもしれないが、実態としてはそうではない。政治家個人の信仰の自由はどこの国でもあるわけだし。日本における政教分離は「政治家が特定の宗教(法人)のみに利益になるようなことをしてはならない」ぐらいの意味合いで考えていた方が実態として正しい、と思われる。(仮に前者の意味で「政教分離」を徹底するなら、公明党含めほぼ全ての政党が憲法違反状態になってしまう。それを変えていくのは実質的に不可能。)
仮に政治家が特定の宗教団体と繋がりがあったとしても、それ自体は(後者の意味の「政教分離」の観点で見れば)問題ではない。問題なのはその宗教団体が違法紛いの悪どいことをしていて、それを知っててなおその団体と繋がりを持とうとしたのかどうか。政治家とは本来「困っている人に手を差し伸べる」もの、なはず。その政治家が、票や人員欲しさに困っている人を量産するカルト宗教と関わりを持とうとするのはどうなのって話。統一教会がどれくらい問題のある宗教なのかっていう実態も現状明らかになってはいないのだが。

統一教会と政治家(安倍氏や自民党・その他の野党)の繋がりはメディアでもタブーとされてきた問題(選挙後になるまで統一教会ではなく「ある宗教団体」とテレビでは濁していたのがその証拠)。もしかしたらテレビや新聞等のメディアの中にも教会の力が及んでいるのかもしれない。それらの「闇」が全くわかっていないっていうのが現状。
私はこういう「闇」こそガーシーにめくってもらいたい、って思っちゃう。ガーシーは芸能界の情報しかないから政治家の闇は暴けないって言う人もいるけど、情報を持ってるかどうかよりもガーシーの「国会議員」って立場が使えるところが重要。嘘でもでっち上げでもいいから国会で「政治家の〇〇は統一教会と繋がりがあるんですか」とか質問すればいい。情報自体もタレコミで集まってくることも考えられるし(ガーシー自体ではなくNHK党が情報を持ってる場合もある)。海外に逃げてるガーシーなら、教会側の圧力(あるのなら)に屈する可能性も少ない。こういうしがらみのない人にこそ政治を引っ掻きまわせる可能性があるし、それを期待した国民のおかげでガーシーは当選できたってのもあると思うし。「日本を良くしよう」となんてしなくていいから、とにかく現在の政治をめちゃくちゃにしちゃってもらいたい。「創造の前の破壊」をガーシーには期待する、って感じ。

日本における宗教法人のあり方をもう少し考える必要があるのでは、っていう意見もある。例えば、現状非課税のお布施等に課税をする(宗教法人は利益を目的としていない(=病院や学校と同列)ことになっているので現状は非課税になっている)とか、会計(金の流れ)をきちんと記録として残すのを義務化するとか。

今日新たに出てきたのは安倍元首相の「国葬」問題。岸田氏の会見で今年秋頃に国葬を行う方針が発表される。だが国葬は税金を使って行われる(1000万円は超えるっぽい)ため反対する人もいる、って感じ。
そもそもなぜ人間は葬式を行うかって考えると、それは決して「死者の魂の安寧を祈って」ではない。だって死んだ人に何したって(どれだけ金をかけたって)「無意味」だから。葬式っていうのは「生きている人間が(亡くなったっていう事実に対する)感情に整理をつけるため」に行うもの、っていうのが私の考え。
この考えを前提にすれば、今回の安倍氏の死によって(悲しみに暮れる等)「気持ちに整理をつけられない」国民が多数いるのなら、税金を使ってでも葬儀を行う意義はあるんじゃない?というのが私の意見。私自身に関して言うなら、他人の死はどうでもいい(むしろ喜ばしい)と思っているので国葬など不要(というか世の中の葬式全てが無用)だと思っているんだけど。

ちょっと余談。一番の問題は、葬式等を行わなければ「関わりのあった人間の死」を乗り越えられない人間の心の弱さ、だと思う。言い換えるなら、宗教に頼らないと生きていけない心の脆さ。「神が死んだ」後の世界で、神に頼らず生きていく「覚悟」を持ち切れない人間の多さ。これが解決される日は訪れるのか。これを解決するための糸口は、仏教の「『自分』と『自分の感情』を切り離す」っていう根本思想や、神道の「信者が神を生み出す」構造にあるのでは、というのが最近の私の考え。どうですか?


③「THE BOYS」の話。
Youtubeで「裏さらば」の動画を視聴。アマプラオリジナルの18禁海外ドラマである「THE BOYS」の案件もらったよ、って内容。シリーズ3まで続いていてそれなりに面白いらしい、というわけで私も参院選の開票速報を無視して視聴を開始(そもそも参院選のテレビはつまらなくて見る気がしなかった)。
で、これが普通に面白かった。内容を一言で言うなら「暴走するスーパーヒーロー(アメコミヒーロー)達と、それに立ち向かう(アングラ)一般人の対決」って感じ。日本のドラマで言うと「SPEC」に近い。能力者バトルもの。18禁なのは主にグロシーンのせい。内臓をぶちまけたり頭が吹っ飛んだり。私は慣れてるので食事しながらでも楽しく視聴できるが、こういうのが苦手な人はアレかもしれない。エロシーンもあるが直接的なブツの描写はほぼなく(乳首がたまに見えてるくらい)、昔の映画のベッドシーン並みの感じ。
個人的に好きなキャラは「ホームランダー」。精神的にかなり幼稚なのに最強の力を持つヒーロー。こういう奴が暴走し狂っていく感じが見ていて楽しい。上記の裏さらば動画では東ブクロがホームランダーのコスプレをしていたが、「自分の欲望に忠実」なところがまさに東ブクロっぽくて良い。ピッタリのコスプレ。
あと好きなのは「スターライト」。ヒロインポジションのヒーロー。「ER」って海外ドラマにアビー?ってキャラがいるのだが(最初看護師だったけど後から勉強して医者になっちゃう人)、多分その人と同じ女優。ERに出演していた時期を考えると結構年齢がいってそうなのだが、それでもビキニアーマー的な衣装を着れちゃうくらいの若作り。さっぱりした性格も好印象。好き。


④Mリーグ。ドラフト会議。パイレーツからはキングとASAPINが、サクラナイツからは沢崎が契約解除に(沢崎は病気が原因)。で、ドラフトの結果、サクラナイツに渋川が、パイレーツには現最高位の鈴木優と協会の仲林(よく知らない)が加入。個人的には渋川の解説がうるさくて嫌いだったので、その渋川がプレーヤーになったおかげで多少うるさくなくなって良かったかな、と思ったり。渋川の麻雀自体は普通に強いし(流石に現雀王)勉強になる部分も多いのだが。

⑤将棋。
ABEMAトーナメント。チーム藤井vsチーム渡辺。結果だけ書くと5-3でチーム渡辺が勝利。藤井聡太は1勝2敗(ナベと近藤七段に敗北)。ちょっと調子が悪かったのかもしれない。
チーム藤井には藤井猛九段と森内九段が参加。視聴者の人気が高いベテラン棋士2名。たけしの方は序盤が結構良かったのだが、終盤でファンタしないか見ていてハラハラする将棋だった。まあそこが良いんだけど。

王位戦。第二局は藤井の完勝。藤井の新手が炸裂して序盤からリードを奪い、豊島も粘るが逆転できずそのまま勝利って感じ。やっぱり藤井はなかなか連敗しませんね。


⑥「データサイエンティスト、足りてますか?」な話。
昨日(7/13)は親族と焼肉を食す。ランチメニューなせいで好きな肉が食べられずちょっと不満。まあそれなりにおいしかったのだが。
で、その親族は現在某電力会社で派遣社員をやってるのだが、その会社の社内の技術格差があまりにも大きいんでないの?って会話を焼肉を食べながらしてた。
親族が働いている部署では「各家庭や電線(変圧器)の電力使用量のデータから今後の電力量を予測する」的な研究?をしているのだが、そこの技術?力が思ったよりもかなり低い。データ処理のためのプログラミングが出来なかったり、統計の基本がわからず、最小二乗法も知らずにデータの最大値と最小値を直線で繋いじゃうって感じだったり(これはひどい例)。その辺の理系大学生なら誰でも(1〜2年生くらいで)勉強するレベルのことが出来る人がほとんどいない、って有様らしい。
一方、似たような仕事をやってる他の部署では東大の院卒レベルのバリバリの技術者が解析を行なっている。前者の部署は元々現場で電線の配置等をしている技術者が移ってくるパターンがほとんどみたいなので、その辺りの(データ解析系の)技術が足りてないのはある種しょうがないって側面もあるのだが、それにしても後者に比べてあまりにも技術が下過ぎないか?って思ってしまう。後者の部署の下っ端レベルが1人でも前者の部署に来たならどれだけ技術が向上するだろうか、なんて。
で、この話から思ったのは「こういう技術格差って日本中で起こってるんでない?」ってこと。大手電力会社でもこのレベルの技術格差が生じてしまっているのなら、日本の他の企業のデータ解析やプログラミングのレベルはどれほど低いものになってしまっているのだろうか、と。流石にGAFAレベルの技術力まではいらないにしても(もちろんそのレベルが必要な業種もあるが)、「普通」の企業のデータ解析等の技術(の平均値)があまりにも低すぎるのではないか、と。理系教育に力を入れなかった日本の弊害がめっちゃ出ちゃってる感。こういうところが日本の「生産性の低さ」に直結しちゃってるのでは(プログラミングができれば一瞬で終わる作業をわざわざマウスで逐一ドラッグ&ドロップしているイメージ)、っていうのが私の昔からの持論。
で、結論としては、まだまだSEっていうかデータサイエンティストは売り手市場っぽいよね、って感じ。プログラミングの基礎や統計学の初歩(大学1〜2年時の教科書レベル)くらいのことをそこそこ知ってるだけでも相当高給で働けるっぽいので、皆さんもちょっとでいいから勉強してみたらどうでしょうか。


⑦本。絵の上達系の新書を2冊衝動買い。4000円越えの大出費。めちゃくちゃ痛いが、内容はかなり良かったので後悔はそれほどない。後で動画で紹介します。

⑧欲しいゲームの話。
動画で見て欲しくなっちゃったのが2つ。「戦国BASARA2」と「ナルティメットストーム」シリーズ。「BASARA」は戦国系の中ではかなりぶっ飛んでて面白そうって思っちゃった、って感じ。「ナルティメットストーム」は必殺技等の演出が単純にカッコいいし、「NARUTO」がそもそも好きなので買ってみてもいいかな、と。こっちはSwitchでリメイク(1〜3のトリロジーと4)が出ているみたいなので購入を検討します。

⑨今更ながら、「プリキュア」(初代)にハマってもいいですか?って話。
Youtubeの初代プリキュアの切り抜きを見て、これは実は面白いのでは、って思っちゃった。初代は人間模様の描写もあって面白かったって感じみたいで。とりあえず現在シリーズを味見中。やっぱセル画はええわあ〜。


⑩どうでもいいけど、「無駄に巨乳」なキャラっているよね。遊戯王ZEXALのアンナとか。中学生であの乳は・・・。



以上。なんだかんだでもう8時か。うはあ。



寝る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です