鍋の味は何がいい?

マイブームはあっさり塩味。

寒い。鍋が美味しい。



昨日書かなかったことから。プログラミングの話。
先日の「Pythonでのディープラーニングのコード」から発展?して、今度は「ランダムフォレスト」での学習をやって、とか。上記のコードをちょっと書き換えるだけなので小一時間足らずで完了。こんな簡単なことくらい自分でやって欲しいのだが。ディープラーニングはtensorflowのkerasライブラリを使うが、ランダムフォレストでは(ライブラリを使う場合は)scikit-learn(sklearn)のRandomForestClassifier(またはRegressor)でやる。それくらいわかっておけば良い。tensorflowは行列計算一般を提供するライブラリで、その中にディープラーニングに特化したkerasがあって、ディープラーニング以外の機械学習はscikit-learnで大体事足りる、と覚えておくと良い?。結局(現状の)機械学習は大量の行列計算をやってるだけ。そう認識しておいて間違いはない、でしょう。
メモ。ディープラーニングはデータが少ない場合はあまり有効ではない。そのような場合にはランダムフォレスト等による機械学習の方が有効、とか。ランダムフォレストは決定木(「けっていぎ」と読む。データを樹形図みたいに分類していく手法)を複数作って平均をとる「アンサンブル学習」の1種、とか。決定木の「過学習が起こりやすい」っていう欠点を補ったのがランダムフォレスト?とか。ランダムフォレスト等の方が「どの変数がどれくらい答えに寄与しているか」等の結果がわかりやすいので、ディープラーニングをやる前の大掴みなデータの把握にも有効、とか。まあ専門でもないのでよく知らんけど。




スマホ版BD。EXPを稼ぎまくって、現在パーティLv80に到達。今後のことを考えると、今回のEXP増量キャンペーンが終了したらしばらくEXP稼ぎはしない方が良さそう。新しいキャラを入手するまでは。すると次は石板稼ぎor残ってるメインストーリー消化、になる。アビスホールで先に進むことを考えるなら石板稼ぎを優先した方が良さそうだが、そこまでガンガン先に進んでもしょうがない気もするし・・・。
進展。血砂迷宮の最終階層(15階)をクリア。最終ターン決着でこちらも2人しか生き残っていない、というかなりギリギリでの勝利だった。まあ勝てば良かろう、なのだ。
攻略メモ。商店で売ってる「エリクサー」や「鉄槌」を買うかどうか。実はこれらの要素はミスリルを直接使っても使用可能。だが商店で買うことで10回分のミスリル消費で11回出来るためその分「オトク」ではあるわけ。それでも私は商店でこれらのアイテムは買わないことをオススメする。ミスリルの節約によるメリットよりも、ミスリルを消費して使い道を限定してしまうことのデメリットの方が大きいと考えるため。「1000円の現金と1100円分のポイント、どっちが欲しい?」みたいな問題と同じよ(ポイントは特定の店でしか使えないが、現金ならあらゆる店で使える)。あとキャラ衣装は買わない方がよろしいと思う。キャラ衣装には入手EXP等が上昇するという特典があるが、その特典よりも「ミスリルが失われる」というデメリットが大きすぎると思われるため。特に無課金の場合は。1着あたりのEXP等入手量の上昇も少なく、それくらいの入手量は時間で補えばいいわけだし。(1着=1000個分のミスリルでスタミナ回復した方が・・・?)



ネットショッピング。今日友人?から「アルセウスどうよ?」って訊かれた。アルセウス(ポケモン新作)は買い忘れていたので、ちょうどいい機会と思ってネットで注文しておきました。後日放送でやります。あとiPadのカバーが壊れかけ(つなぎ目のノリ?が剥がれて、カバー部分と本体保護部分が分離しかかってる状態)だったので、新しいやつを注文。最近はちゃんと「置き配」場所を指定できるようになったのが良いよね。配達員との面倒な接触を避けられるのが便利。



Youtube等の動画の話。雑談。
①妖怪ウォッチ。昨日テレビをテキトーに眺めていたら、妖怪ウォッチが放送してるのを発見。初代のころの雰囲気に戻っていて、なんかその方が良いわーって思った。これこそ良い意味での「原点回帰」、ですよね。
②某中学の入試問題で「外国人が日本で生活する上で、人権等を守るのに必要な政策や活動は?」という問題が出てたらしい。某氏たちは「鎖国せよ」とか「高所得者だけ入れろ」とか。かなり一理ある、よね。こういう答えがパッと出てくるような人間になりたい、と思った次第。ちなみに私が考えていた答えは「外国人技能実習生制度の廃止or改善」。でもこれは技能実習生(およびその家族)以外の外国人には当てはまらないから解答としては不適当かな、なんて。
③情報仕入れ。①勉強は「1日2時間『しか』出来ない」というふうに時間的な制約を設けた方が、勉強する内容や手法が洗練されて結果としてうまく行きやすい、とか。岡田斗司夫の切り抜きより。②ウメハラ(プロゲーマー)の切り抜きより。プロゲーマーになるためには「イメージ」と「影響力」を高めることが大事。影響力を高めたければ過激な発言をすれば良いが、それによってイメージが下がるリスクもある。最初に毒舌等で影響力を高め、それが十分に育ったら毒舌は控えてイメージを高める戦術に切り替える、とかするのが成功のコツ、とか。あとイメージに重要なのは「感謝」。大衆ウケを狙うのも立派な努力。それと自分が本当にやりたいことの間にどう折り合いをつけていくか。私ももう少しTwitter戦略等を練ってみたいな、と思った。
④「ラヴィット!」。金曜日の放送にザコシが出てたって耳にして、TVerで放送を確認。普通に面白かったです。いつものザコシとくっきーなんだけど、それでいてメチャクチャな番組になっているわけでもなく、かなりバランスが保たれていた方だと思う。東京ホテイソンもコロナから復帰して、新企画も始まって。紹介してた店もどれも美味しそうだった(パンミー(マレーシアの混ぜそば)とか、自家製チャーシューとか)。個人的にはザコシがホテイソンの前でホテイソンのモノマネをやれたことが感慨深かった、かな。
水曜日の放送が酷かったって情報も得て、そっちはまだ視聴途中。私はひな壇の2組(真空ジェシカ・マヂラブ)も相当アレだが、それを回しきれなかった柴田の責任も多少はあると思う(本人も反省してるとラジオでコメントしてたみたい)。柴田はもう少し司会(というかひな壇芸人の扱い)に慣れた方が良いかな、と思った。裏回しは上手だけれど、メインMCにはまだちょっと経験値が足りないかな、と。返しもなんとなく淡白だったし。
⑤北京五輪。興味ないので見てないです。北京はこの時期極端に降雪量が少ないらしく、かなり人工雪を使っているらしい。人工雪と自然の雪では空気の含有量が異なり(自然の雪では水の割合が10%?で、人工だと30%?とか)、それによって雪の硬さが変わってくるらしい。という豆知識。




以上。なんか長くなったね。動画見て過ごしてただけなんだけど。
明日は日曜日。とりあえず待機。



では。おやすみー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です