GoToイートでポイント貯めまくる生活

どうなのよ?実際。

土曜。



昼飯に中華。GoToイートを利用。あまり好きな店ではなかったが、他の人気のある店はすでに予約いっぱいで選べなかったので。そして想定通りあまりおいしーって感じではなかった。まあ安く食えたからいいけど。
GoToイートの店だとネット予約すればランチ500円・ディナー1000円分のポイントがもらえる。日頃は安い店でポイントを貯めて、高い店でドーンと使っちゃおう、というのが普通の人間の思考だと思う。私もそうする予定。次は月曜日に寿司屋に行く予定。


昼飯ついでに某家電量販店で買い物。例のNew2DSLL用の充電アダプタ・保護シートを買う。売り場が見当たらなかったので店員に訊いたら速攻で持ってきてくれた。さすが店員。Switchの売り場が拡大して、販売終了した3DS関連の売り場は超縮小されていた。まあ当然なんだけど。ネットで購入しても良かったが、そこのサイトだと一定金額以上の買い物じゃないと送料が無料にならなかったので店舗購入に切り替えた、という感じ。ネットで店に取り置きしてもらうっていう手もあったんだけど。
New2DSLLの充電アダプタは本体と別売りという超不親切仕様なのだが、私が持ってた3DSの充電アダプタで充電可能らしい。ネットで調べただけなのでまだ試していないが。なので今回は純正のアダプタは買わず、今持ってるアダプタが壊れたとき用のUSB充電ケーブルだけ買っておきました。



その後は外出。本の整理をする。本を収納するついでにNumbers(ExcelのMac版)で本の出版社・ジャンル・未既読等を記録。icloudでいつでもチェックできるようにして、本を買うときにダブり等のミスを防ぐようにする目的。
こういう風に電子的に管理すると検索や並び替えが簡単に出来て便利ですよね。電子書籍と同じく。まあ最初から電子書籍買えよって話かもしれないけど。でも本の質感・重さや見た目も記憶に利用したい、という気持ちも大きい。だからこれからも電子書籍じゃない本の方をメインで買うと思います。しばらくは。しばらくっていうのは今後10年くらいは、って感覚。まあその辺も使い分けが大事ですよね。たぶん。





学術会議問題メモ。①もし任命しなかった理由を説明したら任命されなかった人の不利益になったり名誉を傷つけたりする可能性がある。だから説明しないんだよ、という説明は多少納得が行く。説明を求める当人(拒否された人)たちはその覚悟があって説明を求めてるんだよね?当然。でもそれならやっぱり「拒否された当人にだけ(求めがあれば)理由を説明する」ってだけで良いんじゃない?と思った。
②以前の任命過程では、定員105名のところに学術会議側が110〜120人の推薦リストを出してきて、その中から協議して105名を決めるという流れだった(つまりこの時点で総理側に任命(拒否)権があることを学術会議側が認めていることになる)のに、今回は急に定員の105名ピッタリのリストを提示して「全員任命しろ」と迫ってきた、という形になっている。なぜ学術会議は突然定員ギリギリしか推薦しないという方針に変わったのか?まあ単純に人手が足りなかった、というわけではないんでしょうね。その辺が明らかになると面白いかもしれない。



大阪都構想。今度の毎日新聞の誤報、というか悪意ある虚偽報道はさすがにひどすぎると思った。もはや情報工作機関、って感じ。まあ明日の住民投票で全てが決まる。私は賛成派だけど、どうなることやら。これで毎日新聞やその仲間たち(市役所内の反対派・日本共産党など)の思惑通り否決になったら・・・。

選挙といえばアメリカ大統領選挙。11/3が投票日。まあ郵便投票等のアレでしばらく正式に決定することはないでしょう。というかずっと決まらない可能性すらある。本当にどうなるか予想がつかないのが面白いところでもある。どうせ他人事だし、まあ眺めてましょうか。



以上。なんか疲れた。というか休みたい。
明日もいろいろ作業する予定。ディスガイアで潰した日々をなんとか取り戻したい。その一歩に。



では。おやすみ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です