通り雨とすれ違ってはいけない

生活の知恵。

まあだらだら。雨に降られたり。



夢を見る。好きな人?に告白する前に別の人と付き合うことになってしまった、という感じの内容。この夢のお告げの解釈は・・・などと作業中いろいろ考えていた。
で、いろいろ考えた結果、やはり自分の気持ちを正直に伝えるべきだ、と悟る。性別に関する表現は避けたいが、あえて言うなら「男は種を撒き散らし、女は種を選ぶ」。つまり「男なら当たって砕けろ」、って感じかな(一応確認しておくが、私の性別は不詳という設定です)。そして現状を打破できる可能性がある、ある種画期的な解決法?も見つける。簡単に言えば「まずは自分が変わろう」、ってこと。アドラーの教え。いろいろ考えてみた甲斐があった、かな。とりあえず次までに資料(ラブレター?)を書き散らしてみようと思う。今日一日の思考の流れを振り返って、私の人間的な成長?が著しくて自分でも恐ろしいくらい。まあ人間少しずつしか変われない。変わっていこう。少しずつでもいいから、理想の(より高位の)自分へ。
具体性を欠く文章で、私以外の人間には何を書いてるか全くわからないと思うが、いろいろと察してください。そういうことです。



このブログでは時々読んだ本の紹介をしている。紹介と言ってもほんのごくわずかなメモレベルのものですが。で、今日会話?をしてて「読書会的なのに参加してみたら?」と提案される。私としては「本は自分で読まなければ意味がない」と思っているのでそんなに参加したいとは思わない(むしろ無用な人間との接触があるのが嫌)のだが、次の読書のきっかけ作りにはちょうどいいか、とも思う。あと本の紹介だけブログを分離して(別のサイトを作って)書いてもいいかな、とか思ったりした。




というわけで今日のアソシエイト。「高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」。経済学の初歩の初歩。高校で習う経済(的事象)を大学の経済学で説明するという、高校から大学への知識の橋渡しをするような本。経済学の本当に基礎的な内容だけど、新聞記者等でもきちんと理解できていない本質を学べる、という感じ。これから経済学を学ぼうとする青年とか、そんなに大それた知識はいらないけど本当に大事な基礎だけしっかり押さえておきたい社会人?みたいな人にはオススメだと思います。私も一通り読んだけど、まだ納得(体得)できてない部分も多いように感じられるので、前書きで推奨されているようにノートをとりながら読んでみようか、と思っています。
文句をつけるなら、この本では他の書物(新聞記事・書籍等)からの引用箇所が網掛けで独立して書かれているのだが、その内容が正しい場合と間違っているor疑問がある場合で全く同じ書式(網の色合い)になっていて、どれが内容的に正しい文だか見た目でわかりづらい、というのがある。自分で読んで理解し判断してもらうためにあえてそうしているのかもしれないが、私はそこを明確に区別できるようにしてもらいたかったかな、と思う。あと私の理解力不足で本の内容にある「消費増税が必要」に反論できない。「『増税すれば税収が増える』というのは誤り」くらいしか思いつかない。もう少し考えてみます。



麻雀。ABEMAで昨日の最強戦(A卓は見てなかった)を見返そうと思ったら、有料コンテンツになってた。最強戦(だけ?)は見逃し視聴が出来ないのであった、とそこで思い出す。クソやね。昨日のブログを見て見逃し視聴しようとしてた方々(たぶんいない)には大変申し訳ない。気になる人は近麻を買ってください。それで見られると思います(たぶん)。もしくはABEMAプレミアム入会。余談だが、将来的に麻雀マンガを描いたら近麻に載せたい、とは思わない。もっと大衆向けの感じにしたい。



以上。夜に天一食べました。こってり。2日続けての夜ラーメン。やっぱり天一は年一で十分ですわ。
明日は恐らくゆっくり過ごす予定。もう少し喫茶店で作戦タイムを取ろうと思う。資料も書きたいし。



では。寝ます。YoutubeでTAS動画でも見ながら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です