受け身の姿勢

でも心は前向き。

 

いろいろあった。詳細は略。これを見てちゃんと思い出してね、将来の私。

 

筋トレ。プルアップのステップ2をやるために夜の公園へ。鉄棒を使う。本来は体を地面とほぼ水平にして行うのだが、今の筋肉量では全然無理だとわかる。なのでとりあえずは体の傾きを抑えて(背中を立たせた状態で)行い、徐々に姿勢を深くしていく方針にした。それでもけっこうキツいのだが。

 

ピアノ。小指が立っちゃう原因とその解決策を探そうと思い、「コップを持つとき小指が立つのと同じじゃん」と気づいてそっちのクセを直す方法をググる。するとチコちゃんで同じトピックが扱われていた(らしい)。それ関連の記事を読み漁った結果「小指が立つのは自然な動きなので演奏には問題なし。直したければ伸びてるときに隣の薬指で小指を抑えるべし」とのこと。やはりそれほど気にしなくてもよかったみたいですね。

で、さらにネットサーフィンしてるととあるブログに辿り着く。脱力奏法全否定、みたいな感じの理系の人か書いてるやつ。詳細は自分で調べてほしい。そこでピアノの弾き方の参考になりそうな本がいろいろと紹介されていたので今度はそれを調べてみようと思う。「ミスタッチを恐れるな」とか「アレクサンダー・テクニーク」とか。ブログで学んだことを少しだけ書いておくと、「自分が①きちんと準備して②思い通りの音が出せる「最良」のテンポで練習すべし」と「ミスタッチからミスの原因を探るべし」、くらいか。武井壮の「自分の体を自分の思い通りに動かす理論」がここでも出てくる。私はこの理論にとても共感?しているのでそれを深めてみたい、かなーと思った。どんな書物?を読んでもやはり第一関節が曲がるのは良くないみたい。それを直すには「深指屈筋」を意識?するといいらしい。要するに指の先と手のひらをつなげている筋肉。解剖学も学んだ方が良さそう・・・か?

 

以上。

明日は出かけないといけない。早朝。どうなることやら。

 

では。寝ます。明日のために。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です