良いものには伝統があるもの

全部同じパターンじゃんって気がしてくるくらい。

 

今日もだらだらーん。

 

メダロットクラシックス。さっそく1をプレイ。フィールド上をキャラがあるくこの感じ、ほんとどのゲームでも使われてるよねー。このゲームをやってて思ったのは、この手のゲームってマジで世にあふれてるわー、ってこと。基本的に各キャラがAI(ゲーム内で定められた行動原理。プレイヤーの意思で変えられない)に従って行動して指示できるのは一部のコマンドだけ・基本3人パーティ、みたいなのは「ドラクエモンスターズ」とか「妖怪ウォッチ」とかと酷似している。育成・交換・対戦って要素はポケモン等あらゆるメジャーゲーに取り入れられてるし。「良いもの」にはほぼ全てある程度の法則性がある。不思議だけど、そういうのを将来的に裏切っていきたい自分もいる。それはともかく、それらと比べてメダロットの長所はそのカスタム性の高さにあると思われる。多数あるパーツを組み替えることで自分好みのキャラを作れるのでより戦略性が高くなっていて、RPGの戦闘好きの私としてはかなり好みな感じです。

で、さっそくゲモバる。初期装備のままランダムエンカウントでの戦闘。いきなりあたまに攻撃を食らって即死。しかもパーツを奪われ装備できるパーツが0になってゲームオーバー。セーブ地点からやり直し。これはねーわって思った。クワガタバージョンの場合、まず最初にするべきなのはコンビニに行ってあたま装備のアレを買うこと(名前は忘れた。調べる気にもならない)。アレがあるだけで最初の2連戦の難易度も大きく変わる。序盤は「がむしゃら」を使いまくった方がいいと思う。ランクの上限がどれくらいかわからないので、後々の習熟度を考えるともっとバランスよく技を使った方がいいのかもしれないが。パーツは4種類そろえることで性格が変化していくらしいので、序盤からパーツを揃えておいたほうが性格を特化させやすくていいっぽい。そしてさっさと下の洞窟に行って2体目のティンペット(下ネタにしか聞こえない)を入手すること。一緒に手に入る「ナイト」のメダルを入れて、防御特化のパーツを揃える。「まもる」のあたま装備はたぶん洞窟内のランダムエンカウントで入手できると思う。で、最初のメダロットを攻撃役にしてリーダーに、ナイトの方を防御役にすることで序盤の戦闘は全部勝てます。

やっぱりどんなRPGの戦闘でも役割分担が非常に大事。防御役は防御に徹し、攻撃役は防御を捨ててでも火力を特化する。いいねー。で、お風呂に入っている間に考えてたのは「回復役と攻撃役、どっちをリーダーにすべきか?」ということ。メンバー3人で攻撃役・防御役・回復役がいて、誰か1人をリーダーにしなければならず、リーダーが死んだら即敗北、というルールのときに。追加ルールとして「1度死んだキャラは復活できない」も加えておこう。まず防御役は論外として、回復役をリーダーにしたときの利点は、自分を自身で回復できるので死にづらい、ってこと。これが1番大きい。逆に欠点は、自分が最後の1人になったときに突破力がない。火力がないので必ず負ける。攻撃役をリーダーにしたときはその逆。利点は最後の1人になっても勝つ可能性が残りやすい。でもリーダーが誰か相手からわかる状況だと、防御役を倒された時点でリーダーの方を狙ってくるのが必定なので、正直どっちをリーダーにしてもあまり変わらない気がしてきた。で、いろいろ考えて、私の最終的な結論は「耐久力が高い方にした方が良い」。になりました。

どうでもいい話だった。ゲームシステムの話も。ロボトルスキップは便利。パーツ(金)稼ぎには有効だが、習熟度を上げるには技を使わなきゃいけないので戦闘はした方がいい。ストーリーだけ見たい人にもおすすめだが、GBのゲームにそこまでのストーリー性を求めるのは・・・。あと戦闘が長引きがちなので倍速機能はあった方が絶対良い。このためにNew3DSを買おうか悩み始めたくらい。あと画面は基本スモールサイズでプレイしてます。レトロフリークみたいに画面サイズを大きくしても滲んだ感じにならず、それぞれのドットの大きさを大きくする感じにしてくれたら良かったのになーと思った。

現在プレイ時間は3時間くらい。早く3体目が欲しいー。

 

以上。

明日もメダロットをやりたい。それ以外にやらなきゃいけないことがたくさんあるけど。

 

じゃ。放送する。たぶん今日でオデッセイはクリアしちゃうと思う。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です