模写のコツ。
何事もなし。
昨日書いたように画材店へ。漫画用画材を見て回る。以前私がサジペンって言ってたのは丸ペンだったみたいです。それはともかく。
画材の大体の相場が分かった。一通り揃えるとなるとちょっと値が張る、みたいですね。特に紙。漫画ペンの練習には普通のコピー紙は向かない(インクが滲むため)ので、練習にも漫画用原稿を使わないといけない模様。それが少々高め(コピー紙と比べて)。まあ今度の週末にまとめて買ってみようかな。
あとは手袋。私は超手汗をかくタイプなので、手書きの場合は恐らく手袋が必須。画材店でも売っていたが、100均の安いやつも探してみようと思う。
タイトル。絵の動画は引き続き見ている。そこで学んだことのメモ。主に某チャンネルの情報。
①模写で一番重要なのは「よく見る」こと。お手本と自分の絵の違いを発見するためには、アニメーターがやってるみたいに紙をペラペラめくって違いを観察するのが有効。ペラれない場合は自分の絵と対象の絵とを素早く交互に見て違いを発見すべし。
②人間は「思い出す」時に一番記憶に定着する。南方熊楠の暗記法。それを利用して、一度見た(よく観察した)光景(人・風景・アニメの1シーンなど)をその手本を見ずに再現する、という練習をこなすのが有効。宮崎駿も取材旅行で同じようにしていたらしい。一切絵は描かず、観察することに集中する、とか。観察力UPのための練習法として。
麻雀。①黒沢のA1リーグ。相変わらず黒沢は好調。最後の4試合目は途中までしか見ていない(その試合は負けてた)が、多分今日のトータルの収支はプラマイゼロくらいで落ち着いているはず。この調子ならば決定戦進出は堅そう。マジで強いね。
②最高位戦A1リーグは最終節。なんと平賀が負けまくってA2に降級。はーーん。
③私の天鳳。四麻で三段・R2000を超えた。四麻だと負ける気がしない。三段でR2000越えは強者の証、ですよね?もうすぐ四段。特上に行くまではやると思う。それ以降は流石に雀魂にシフト、かな?
以上。何事もなし。
明日も何事もない予定。何かしら進めよう。少しずつでも。
では。おやすみ。