人を「試して」何が悪い?

そんな簡単に信頼できないよ。いっぱい傷ついてきたんだもん。

昨日は更新せず。だらだら夜更かししてて。申し訳ない。



昨日やったこと。
①楽天証券の口座開設。最初はWeb上でやろうとしたのだが、画像認識がうまくいかず結局写真を送って申請。スマホの性能が悪かったりするとわりとめんどくさい。現在審査中。
銀行口座の開設ではマイナンバーの提出は必須ではないのだが(将来必須になるかもしれない。現状は任意なので、提出したくない人で本人確認にマイナンバーカードを使う場合は裏面の番号をQRコードと一緒に隠して提出すべし)、証券口座の場合は必ず提出しないといけない。というか提出しないと開設できない。そういう法律になっている。株や投資信託で得た利益(配当所得)には所得税がかかるので(特定口座だと自動で源泉徴収してくれたりする)、それを徴収するために個人の特定が必須となる、っていうある意味当たり前の話。昔開設して現在マイナンバーを提出していなくても、今年中?くらいには提出しないといけない感じになってるらしい。注意。まあ投資をやってる人には常識かもしれない。あと、年収が低ければ配当所得に控除がかかるので、そういう人は自動徴収にせずに自分で確定申告するとお金が帰ってくる可能性がある。よ。
②クレカの引き落とし口座変更。今までは楽天カードの引き落とし先としてずっと前に作ったメガバンクの口座を使っていた。で、楽天銀行で口座を作ったのでそっちに変更。こっちにしとくとクレカ支払い時にポイントがついたりしてお得、らしいので(詳細は覚えていない。勉強不足)。変更の時期によっては来月からの適用になってしまうので注意。
③クラウドソーシングサイトに口座登録。報酬をもらっても自分の口座に入れないと意味がない。楽天銀行だと振り込み手数料が低くておトク(っていうか報酬から天引きする?くせに手数料もとるんかい)。これから副業やるよーって人は是非楽天銀行を使われたし。
④SBI銀行に口座開設申請。SBI証券開設のための伏線。こっちも画像認証で手間取る。現在審査中。

で、結局Youtubeサブチャンネル周りのことには手をつけられず。これはまた後回し。
今週は、とりあえずこのサイトの整理に手をつけたいと思う。今後の活動の拠点となるので今のうちに整理しておきたい、と思い始めた。今週中に一通りケリをつけたい。



どうでもいい話。①最近懐メロ?にハマってきている。自分が子どもの時によく聴いてた曲(J-POP?)を改めて聴いてみる、って感じ。サザンとか中島みゆきとか。サザンって結構当たりハズレが大きい気がする。全体を通しての「サザンっぽさ」はあるんだけど。
聴いてて思ったのは、①Simple is (the) Best。コード進行とか曲の作りとか、変に工夫しない方が心にくることが多い。②将来歌手になるなら、異性とデュエットを組みたい。もちろん私は女性ボイスの方で。③女性歌手の曲の方が「奔放さ」みたいのがあって好き。aikoとか。
②Youtube。ASD(アスペルガーなど)か定型発達かを診断する動画を見てしまう。診断の結果、私はだいぶ定型発達寄りだということが判明。自分では自分を「反社会的」(社会が嫌い)だと思ってたけど、それは逆に言えば「社会性」をよく認識できていたからこそ、なんですね。定型発達でない人々はそもそも社会性を理解する(見出す)ことが出来ない。私にはそういう人々の方が変な「邪念」を持たずに生きられそうで、羨ましいなーって思ったくらい。
③BORUTO。セル(ドラゴンボール)パターンの攻略法でしたね。うまいこと「千鳥」を絡めたなーって感じ。最後にアイツが久々に出てきた。次回も見逃せない。
④ABC(お笑いの大会)でオズワルドが優勝。まあ全然驚きませんね。この前のチャンスの時間でも実力差がハンパなかったし。このままM-1でも優勝しちゃうんでしょうか。伊藤は(妹が女優っていうステータス含め)単体で超優秀すぎるので、わざわざテレビに出なくてもYoutubeで個人で活動しても成功すると思うのだが。コンビでやるのはテレビだけ、とかにしてみたらどうでしょう?
そう言えば、Aマッソとフワちゃんが共演してたね。ゲラニチョビを見てた側からすると、なんか感動よね。Aマッソが普通のコントしてて驚いた。あれもスタッフに言われて「仕方なく」作ったネタ、なんだろうか、なんて邪推。





今日の話。喫茶店へ。一通り作業して(主にこの記事を書いていた)、その後は本屋へ。
古本屋。DaiGo氏オススメのクッソ高い本を2冊も買ってしまう。それ以外にも1冊買って計5000円越え。自己投資、と思って我慢。まあ貯まってたポイントを使ったので持ち出しはゼロなんですが。
その後は本屋へ。①タバタ式トレーニングの本。トレーニング方法だけ教えてー、って感じ。だがそれはネット・Youtubeでいくらでも出てくるから本の購入は不要、という結論に至った。②DaiGo氏オススメの「習得への情熱」。学習法マニア?の私的には即購入したかったが、税抜3000円とかなり高価。今日は諦めました。③「RANGE」って本。最初から専門家にならずにいろいろなことを学びましょうよって感じ。このサイトのタイトル通り、私と同じような思想。私の目標はこの世のあらゆる分野において「プロ並のアマ」になること。だが私は人間の性質上、それぞれの人間が得意な分野に特化して協力し合うのが効率的と思っていて、私のしていることはその「自然の摂理」に反する愚かな行為、だと自覚している。そんな私を逆に肯定してくれている本、ってわけでもないのだろうけど。話の内容としては色々と示唆に富んでいて面白いが(人間のIQは高まり続けている・フェルミ推計・色々な楽器に触れた方が良いなど)、後々に役立つ知識って感じではなさそうなので、今のところは立ち読みだけで十分という判断。読んでる途中で閉店時間になってしまってまだ半分くらいしか読めていない。明日も立ち読みしに行こうっと。
あと気になってるのは「ブルーピリオド」って漫画。絵を題材にしたやつで、絵画の知識もいろいろと入っているっぽい。読むだけ読んでみたいね。普段漫画は読まないから。


以上。お疲れ。
明日は聡太の王位戦第二局がある。まあ1日目なので気長に見守る。とりあえずはサイトの整理から。やるべきことをまとめて、それをするための知識をネットで集めて、実行。やるのみ。



では。おやすみ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です