夜中に出かけたくなる性分

人がいない町。暗くて落ち着く。

何もしてない。絵の練習以外は。あれだけ「口座作るー、Wordpress整理するー」って書いたのに。



Youtube。今日もリベ大の動画中心。今日得た知識で有用そうなのをまとめておく。
①マイクロ法人。個人事業主だと社会保険料がバカ高くつくが、小規模法人(会社)を作るとそれらがお得になるよ、って話。年の利益80万円程度(役員報酬に所得税がかからないライン)の法人を持っておいて、そこから厚生年金等の社会保障費を出して節約。(要は、普通のサラリーマンが会社と自分で保険料を折半するところを、自分で会社を作ることで両方支払っちゃうってこと。両方支払っても国民健康保険より安く?つき、会社じゃないと入れない厚生年金の方が保証も充実。家族がいる場合は扶養に入れる・社員扱いで給与を払うことで節税することも可能。)本業?の事業所得は控除を効かせて節税。法人の方は「中小企業」扱い(資本金1億円以下)のため、交際費等の経費を使えばそれらも控除になる。他の本も検証したところ、年収400万円以上くらいならもう法人を作っちゃった方が得になる、って感じらしい。(この辺の節税話は普通のフリーランス・イラストレーターのお仕事系の本には載ってない。さいとう氏等のイラストレーターYoutuberの動画でも紹介されていない。不思議。)法人と個人事業(副業)は別のビジネスにしないと、税務署から「脱税目的のダミー会社」と見られてしまうので注意が必要。私の場合は、本業?のイラストレーター(まだ一円も稼いでないけど)は個人で、副業?のYoutuber?等は法人で(年80万も稼げるようになるかは微妙だが。赤字なら個人から法人の方に貸し付けてさらに節税、みたいなのも可能?)、って感じでいけるのだろうか。仮に法人を運用会社にした場合、運用益にかかる「配当税」?みたいなのはどうなるのだろうか、とか疑問に思った。あと資本金って結局いくらがいいの?とか。橘玲氏の本が色々と参考になりそう(立ち読みしてきた感じでは)。
②簿記・FPの知識。FPの方は参考書を紹介してたが、簿記の方はスクールをゴリ押ししてた。そっちも何かしらの本を買って(スクールには通わずに)勉強してみたい、と思った次第。




喫茶店に行ったあと本屋へ。古本屋で読みたかった「悪文」の文庫本があったので購入。だが買った後に書き込みがしてあるのを見つける、といういつものミス。後で練り消しで消そう・・・。(今試しに美術用の練り消しで消してみたけど、全然消えない。あくまで美術用は美術用、って感じなのか。)
立ち読みはあまり捗らず。欲しい本がそもそも売ってなかったり、読んでも面白くなくて途中で読む気が無くなったり、など。大人しく昨日・今日で買った本を読んでおきます。
古本あるある。「本にラインを引いてるやつ、序盤で力尽きがち」。最初はイキがって1ページに2〜3行以上線を引いてるくせに、2〜3章を過ぎるともう書き込みがなくなっている。こういう「継続力」がない奴だからすぐに本を売っちゃうんでしょうね。本を全部読めていないのに売るって、何のために買ったの?って感じ。まあこっちとしては消しゴムかける作業が少なくて済むんだけど(こういうやつってほとんど確実に鉛筆orシャーペン等の消せる筆記具を使う。私は書き込むならボールペンを使った方が良いと思うけど。いや、絶対書き込まないけど。っていうか皆様も書き込むなよ。「自分だけ」の本じゃないんだから。)



以上。色々あった気がするけど、まあ書かなくてもいいか、って感じ。
明日は土曜日。今日出来なかったことをやる。週末中にYoutubeのサブチャンネル用の動画収録もしたい。まずは始めることから。



では。おやすみー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です