ひたすら遊戯王をやってるだけ。
上記の通り。
遊戯王Switch。ストーリー5D’s編も終了。これはひどかった。アニメの進行との矛盾もあり(シグナーの痣の状態とか)、同じ人を2回出さないようにするためか大事なデュエルが大幅カットされてたり、とか。一番ひどかったのは龍可がデュエルで出てこなかったこと。アイコンで使えないじゃーん。チャレンジデュエル等で出現して使えるようになる、という展開を期待している。
要望。1ターンに一度の効果を使用した後はその効果文を薄くする等で使用したことを明確にしてほしい。同名カードで使用できるか等がわかりづらいところもあるので。以前はそういうシステムもあったと思うのだが。ディフォーマー等の表示形式で効果が分かれるものはそうなっているのだけれど。あと全カードのテキストを新マスタールールでの正しい表記に修正してほしい。ていうか何でそれをゲームでやらないの?と単純に疑問に思う。過去のテキストを丸写しにすることによるメリットって何?
Twitterの話。今日またフォロワーが増えた。明らかに「工作」目的の人。メッセージを送ってきてチャンネル相互登録を要望してくる。こういう人にどう対応したらいいのだろうか、といろいろ悩んだ。
いつも悩んでいることの繰り返し。少数でいいのでできるだけ真面目に応援してくれる人にだけ見てほしい。でも人気を稼がなければそういう人が私を発見することもできない。でも人気を稼いだら稼いだで逆に「薄っぺら」な人ばかりが周りに集まるようになり(ネットメディアは趣味が近い人が集まるという傾向ゆえ)、そういう人に応えるための動画を作るようになってしまうのではないか、と。
対応策。①メッセージで丁重にお断りする。②ツイートで間接的にお断りする。③無視。④ブロック。今回は②と③の間くらいの感じ。どうせこういう人は①でこっちが時間をかけて懇切丁寧に文面をこしらえてもさっさと対応して次の人へ、となっちゃうはずで時間と労力の無駄かな、と思ったので。他の人に見てもらう機会を増やす目的もあるので④はしないことにしたが、その「他の人」ってのもネットの仕組みで「選別」された人しかいないのかなー、と悩んだり。
まあこんな事を気にしててもしゃーない。自分が良いと思えるものを作り続ける。それが一番大事。そう思って。
あと気づいたこと。私が本当に見てほしい人たちはたぶんTwitterなんてやってない人たちなんでしょうね。きっと。
以上。
何もしてない。明日こそ筋トレや・・・。でも筋トレって1人じゃないとなんとなくやりづらい。人に見られたくない。
放送します。令和またぎ。