久しぶりに授業受けると目疲れがハンパない

目がいたいよー。

 

だらだら。

 

授業。iPad+apple pencilでノートをとってみる。どのアプリが良いか調べてなかったのでとりあえずメモ帳で。まあ普通に書けた。手を置きながら書くと時々勝手にキーボード開いたり範囲選択したりするのがうざかったけど、そんなに不満はない。あと時々書いたものが消えちゃうことが。ちょっとスクロールすればまた現れるんだけど。これはバグっぽいので改善求む。あとタイトル編集が出来ない(変えるには冒頭文を書く必要がある)のが面倒。そんくらいっすね。授業が早すぎて書くのが追い付かなかった(スライド使って授業するくせにスライド配布しないでバンバン進むっていう)のが悔しい。

ノートアプリで良さそうなのは「GoodNotes」。基本資料を見ながらの授業?が多いっぽいので、出来れば資料(PDF)に書きこみたい。でも有料。まあそんなに高くないので買ってもいいか。検討しよう。

 

帰りにゲームを見る。PS4・Vitaで面白そうなのないかなーと思って。PS4でやりたいと思ったのはFF10(リマスター版)とFF15くらいしかなかった。モンハンは・・・アレだし。名作「ワンダと巨像」とかやってみたいかも、と思った。1回プレイ動画を見たことがあるだけなんだけど。Vitaについては、欲しいと思ったソフトがVita TVに対応してるかなー、って見てみたら結構対応してて良かった。ダンガンロンパとか。早くVita TV届けー。

そしてゲームを2つほど購入。どちらもスーファミの中古。1つは昨日言ってた「クロノ・トリガー」。WiiUのVCでやっても良かったけど、レトロフリークのほうがむしろ画質が良さそうだったので。ゼノギアス・クロノクロスに関してはゲームアーカイブスで入手できるだろう。ゼノギアスはROMも持ってるし。クロノ・トリガーはどうしよう。正直実況でやってると時間がかかりすぎるので生放送でちゃちゃっと?やっちゃおうかなーとか考えている。

 

以上。マジで目が痛い。辛い。

明日は自主的に休む予定。とりあえずVita TVやね。実況の準備。あとは・・・絵かな。Procreateどうしよう。

 

とりあえず今日はもう寝ます。レトロフリークへの吸出し作業をやるかも。

 

問題。「n色それぞれに1~nまでの数字が書かれたカードが1枚ずつ、計n×n枚ある。それらをn×nのマス目状に並べるとき、『どの数字・色についても同じものが上下左右でとなり合わない』ような並べ方は何通りあるか。」n=3まではまあ自力で考えられたが、それ以降は・・・。帰納法使えばいけるか?まあどうでもいいですね。3次元以上への拡張も考えてみるといいかもですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です