むしろ働きたい。感謝されたい。そして自分に感謝したい。
今日は休日。なので一日家にいた。
ポケ森。現在Lv18。そろそろゲームに張り付いてなくても済むようになる頃合い。楽しくはないけどついついやっちゃう。そういうゲームの恐ろしさ。
金稼ぎの方法を思いついてしまったので記載する。期間限定。①複数端末等で別アカウントを用意する(出来れば複数)。②初心者キャンペーン2日目のボーナス10000コインを貰う。14時頃に始めて15時をまたげばすぐにもらえる。③本アカウントのほうでテキトーなアイテムを入手→バザーに出し、別アカウントの方で購入(別アカとはフレンドになっておく)。これを繰り返すことで本アカウントの方にコインを輸送できる。これにより1日(10000コイン×別アカウント数)の収入。普通に頑張っても1日10000コインくらいが稼ぎの限界(もちろん無課金で)なのでかなり効率が良いと思われる。端末を複数持っている方は是非試してみてください。これをやったせいで任天堂から不正プレイで訴えられても私は一切の責任を負えませーん。
ポケモン。ポケ森で待機してる間の時間に「ウルトラムーン」をプレイ開始。最初のポケモンは「アシマリ」にしました。「ムーン」ではモクローを選んだのですが、今回は最終進化を知っていたのでかわいさ優先。♂だけど。今さらだけどガオガエンの残念さ。ねこ好きで選んだ人をがっかりさせちゃう感。ハウにはアシマリが一番似合ってる気がします。なんとなく。あと今作ではリーリエさんと戦えそうな気がします。たぶん。
序盤からムーンとは違うところが盛りだくさん。最初のポケモンとの出会いも早速違うし。あとフラグが立ちまくり。変な2人組が出てきたり、急に空が暗くなったり。イワンコと触れ合えたり、ロトム図鑑をつっついたり。攻略的には最初の段階でポケリフレでなかよし度を上げておく(2まで上げれば経験値増加)のがポイントのような気がしなくもない気がします。現在トレーナーズスクール。パーティメンバーをどうしようか悩み中。とりあえず前作の旅パとは全員違うメンバーでやりたい。あと「戦闘をなるべくしない縛り」もとりあえずやってみています。途中でめんどくさくなったらやめるけど。
ピアノ練習。今まで練習してたところの復習。でも昨日より下手になってる気がする。変に慣れちゃうとあまり良くないと思っている。新しい部分の練習に取り掛かりたいけど、練習してたところが完璧に弾けてないのに先に進んでいいのか、という不安もある。でもそろそろ次に行かないと年内には間に合わない・・・。
夕方に友人(と思われる人)との会話。キーワードだけメモっておこう。「Angry Videogame Nerd」?(アングリービデオゲームナード)というyoutubeのゲームレビューをしてる人が面白いらしい。とりあえずクリアするまでプレイ・クリアできなかったら改造コード使う、という誠実さ。見てると心が安らぐらしい。崎陽軒のシュウマイは見た目がその辺のゴミ焼売と一緒なのにホタテの味がして超おいしいらしい。インド料理の「ビリヤニ」?がおいしいらしい。炊き込みご飯的なものらしいけど、他の料理では形容しがたいらしい。パクチーは海外だと日本でのネギみたいな存在なのに、(舌が)バカな奴らがパクチー大量に食うせいで本来の食べ方が出来ないらしい(これは友人の意見です。私が行ったんじゃありません)。パクチー少量しか出さない店が食べログで低評価になったり、逆に「パクチー出す」って書くだけでパクチー嫌いに嫌厭されたり。Switchで「ブレイブリー」シリーズの人達が作ってる「オクトなんちゃら」とかいうゲームの体験版があるらしい。ドラクエ・クロノトリガーのOP曲はプレインで良いらしい。演奏者の技量に頼らず曲で勝負してる感。浜渦さんとかの曲はメインテーマでもありアレンジでもある、言い換えるとどれが根幹の曲かって言われても答え辛い。私は「黄金の太陽」のオープニングテーマを思い出しました。出だしがちょっとドラクエに似てる?最近のゲームはOPに映像を絡めるのでドーーーンと曲だけ提示する感じの曲が作りづらいっというのもあるっぽい。最後にちょっとだけアドリブ演奏っぽい感じがあるのも良いらしいです。今度聴いてみよ。オンラインゲーのドラクエ10は月額制だけど平日の一定時間の間は「キッズタイム」になっていてその間は無料でプレイできるらしい。なんて子どもにやさしいんだ。任天堂は。「ポッ拳」のPVはグローバル感がにじみ出てて良いらしい。日本でこんだけ世界に目を向けてる企業は任天堂くらいじゃないだろうか、という。Amazon・Googleとかと比べると。私は日本で細々やりたいのでそういう企業は向いてないのでしょうね・・・。「スーパーマリオオデッセイ」はクリアまでは簡単だけど、全要素やりこもうと思うとかなり膨大らしい。
ゼルダの伝説BotWが超面白いらしい。ゼルダといえば「謎解き」だけど、謎解きがゼルダの代名詞になり始めたのは時オカの頃かららしい。私的には「ふしぎの木の実」も十分謎解きだったけど。時オカのダンジョンを作ってた人は元々カラクリ人形を作っていて、その時に身につけた3D感覚が時オカのギミックに顕れている?最初に作ったのは「森の神殿」らしい。普通の人がダンジョン作れって言われて森の神殿みたいなギミックをいきなり作るのは多分無理でしょうね。でもその人にも後悔があるらしい。リンクの動きが簡便になりすぎてるせいで「この段差登れば簡単なのに何で登れないの?」みたいなアレが発生してしまった、みたいな。ダンジョンが1本道になるようにうまく作られてるけど、そのせいで自由度が損なわれてしまっている、みたいな。それを解消しようと作ったのが「神々のトライフォース2」(アイテムが最初に全部入手できて攻略ダンジョンを選択可)だけど、難易度的にあまり満足いくものじゃなくなっちゃった、的な。その辺のアレと「なんでリンクってあの服着てるの?」「ハートって何で落ちてるの?」みたいな疑問を全部ぶっ壊すように(根本を見直して)作ったのが「ブレスオブザワイルド」らしい。見た目は全然ゼルダっぽくないんだけど、やってると「やっぱゼルダだわー」って思えるらしい。
というわけで明日「ブレスオブザワイルド」を買いに行こうと思います。ちょうど先日マップ等とセットになったやつが売り出したらしいので。もしかしたら生配信でやるかもしれない。っていうかやることを画策しています。
ドクターX。ナナーシャさんは朝の連ドラに出てた人でしょ?ああいう感じのカタコト日本語、嫌いじゃない。英語の発音とのギャップも良い。ああ、金髪美女に抱きしめられたい~。できればロシア人ロリ幼女がいい~。ニコちゃーーーーん。
ロリといえば、「るろうに剣心」の作者さん。捕まってしまったのは残念(書類送検だっけ?)だけど、あえて言わせて欲しい。同志よ~。これからも頑張りたまへ~。私も描かないと。絵。
今日は以上で。長文でしたね。
上記の通り。明日はゲーム買いにいく。あとは実況。ストックがない。ポケモン。ポケ森。ピアノ。絵。やること多すぎる~。
じゃ。