今日は昨日遊び回った反動か、だらだらした生活を送ってしまった。テストが近いのに…
今日は昨日書かなかったことを反芻して。
その1。
自己管理の基本は時間管理。「いつ」「何を」「何時間」「どれくらいの量」やるのか決めるのが重要。時間は10~15分くらいの間隔でペースを測ると良い。
「どのように」やるかよりも「どれだけ」やるかの方が重要。世の中のすごいヤツは、それに見合うだけ、頭がおかしいくらいの時間を費やしているものだ。
その2。
最近「流星ワゴン」を見ているが、それはたぶん最近の人生で「感動」が少ないためであろう。
「感動」は人為的に「造る」ものだ。何が感動という作用を生み出す要素となっているのかよくわからないが、作家とかはそういうのがわかっているのだろう。
あと「感動」には「時間」が大きな役割を果たす。最近の具体例をあげると「UC」とか。UCがなにかよくわかってないけど。まあ「時間」=「心」なので当たり前だが。
「音楽」についても同様。音楽は「流れ」なので、「現在」しか聞けないっぽいよね。
と、このくらいで今日は以上。明日こそテスト勉強じゃー