突然ですが再開します。
色々書き留めておきたいことが増えてきたので、急遽ブログを再開します。
本当はこのサイトを自分の絵のポートフォリオ(注文・依頼したい人向けの紹介)にしようという計画だったのだが、まあそれは当分先の話。とりあえず普通のブログとして、書きたいことを書いていきます。毎日更新ではなく、気が向いた時に。
最近やってるゲーム。スマホゲー。
去年の年末くらいから「Revolution idle」という放置ゲーをやっていた。で、それがクリア状態になったっぽい(Unity到達)ので、同じ作者の「Farmer Ageinst Potetos Idle(FAPI)」というゲームに手をつけ始めてしまう。で、現在その沼にハマり中。まだAscensionはできてなくて、Reincanationレベルは2000に到達したくらい。もう辞めたい。
ゲーム内容としては、まあ普通。サクサク進むようなものでもないが、放置するよりは触っていた方が進む(主にワック)。だからつい触ってしまう。そんなゲーム。
私のiPadだと強制終了してしまうことが結構ある。OSとか性能的な問題かもしれない。バトル画面非表示・言語変更などを試してみたが改善せず。辞めたい。
あと、Androidの方では「進化が終わらない(Cells〜)」とかいうのを始めてしまう。こちらも放置ゲーだが、生命進化の過程とかがビミョーに学べる(真偽は不明)。3Dグラフィックとかいらないから、そういうのを削って容量軽く・動作を軽くして欲しい。多少の絵はあってもいいけど。バッテリー消費が増えるのが嫌なのよ。
どうでもいい話だけど、Androidでゲームをダウンロードしたら、Youtubeの(静止画)広告で似たようなゲームばっかり表示されるようになった。Google Playと同じアカウント(メールアドレス)で運用していたからだろう。めんどくさ。
タイトルの話。
先日X(このブログ再開前の時点ではまだTwitterだったのよね。時間の流れを否応なく感じる今日この頃)にある問題を投稿した。小学生の算数の問題。問題文はXで確認してもらうとして、ここにその解答を書いておく。
正解は②。典型的な旅人算の問題。2倍速で再生すると、2分間で現実時間の2分ぶんだけ動画が再生される。よって本放送との時間差は1分で(2-1=)1分だけ縮まることになる。元々30分差がついていたので、その差が埋まるまでには 30÷1=30 分かかる、となる。
で、なんでこんな問題を出したのか。
ポイントは「再生速度」の次元。再生速度は「1秒あたりの(動画)再生時間」、単位をつけるならば[s/s](second per second)、つまり[T/T]の次元をもつ量となる。ということは、再生速度は「無次元量」ではないか、とも考えられるわけ。
一般的な無次元量の代表例としては「角度」がある。角度の定義は「円弧の半径と弧長の比」、つまり角度は[L/L]=無次元量となる。じゃあ、どちらも無次元ならば再生速度と角度は同一視できるのではないか、と。
でも、色々考えているうちにやはり再生速度と角度は同じではない、という結論に至った。
理由。再生速度の分子の方の時間は別の単位に置き換え可能。例えば、動画をデータとして見て「1秒あたりの再生データ量」と置き換えれば、分子と分母の次元は異なり無次元量ではなくなる。よって再生速度は「たまたま分子が時間になっただけ」の量、つまり「真の無次元量」ではないと考えることができる。一方、角度の方はそのような置き換えは出来ないので、角度は「真の無次元量」と言える。と私は考えました。
もしかしたら「ホログラム理論ではホログラム上の角度は再生速度、つまり相対論的な時間の流れる速さの比として捉えられて〜」的なことがあるのかもしれないが、私は勉強不足なのでその辺の話については全くわかりません。まあそういうことがない限りは、再生速度は「偽物の無次元量」と考えて良いのではないか、と思われる。
というようなことを考えて暇を潰しているわけです。はい。どっかに書いとかないと忘れちゃうだろうし、同じようなことを考えている人もいるかもしれないので、ブログを再開したわけです。
noteに書こうかとも思ったけど、やっぱり自分のブログに書いた方が良かろう(外部サービスに頼りたくない)というわけでこっちに書きました。
以上。
今日はこのあと夜から数学生配信。いよいよ群の勉強に入る。
では。メインチャンネルの方も早く活動再開したい。でもスマホゲーをやっちゃう。ダメ人間。