Youtubeでいくらでも情報は拾える

今日も1つ、良い出会い。

6月開始。どんどん暑くなってきている。



タイトル。Youtubeでお絵かき動画を漁る。その中で見つけたのが室井康雄氏の「アニメ私塾」。技術的なこと、もっと大枠のこと等、参考になることがかなり多い。やはり一番重要なのは「単純化」かな(以前の私も書いていたことだが)。身の回りの全てを単純な形に「抽象化」して考える。OCHABIのロジカルデッサン本の考え方とも共通してるよね。
で、今日は喫茶店に行くついでにアニメ私塾の本を探す。某中古屋に「最速本」があった(割引率は低かったが)ので購入。今日の練習はその本の「素体」を書いてみる。もう少し数を書く必要がある、と感じた。よくできました(祝福)。
今後の練習方針。やはり好きな?作家の模写を取り入れることが必要っぽい。(さいとう氏の3ヶ月練習法と同じく。っていうか私塾とほとんど同じこと喋ってるやん。パクり?)。その練習も取り入れたい。あとは作品制作も。とにかく絵に触れる時間を増やそう。
どうでもいい話。室井氏は理系(数学)出身とのことだが、そのあたりの知識はアレっぽいよね。斜め向きの絵とかは三角比(cosθ)で投影図(射影)を考えると見かけの長さを計算できる、とか(それを感覚的に掴むことの方が重要なのだが)、手等の先端を先に描いて後で腕等の帳尻を合わせるやり方は3DCGとかでもある手法、とか。そういうのを絡められるともっと理解度が上がりそう、とか思っちゃいました。


どうでもいい話。①虎ノ門ニュース。OPの画像を見たら、なぜか(?)金曜のところに高橋洋一氏の画像が。参与を辞めて暇になったからレギュラー出演、って感じなのだろうか。今後の活動に要注目?
どうでもいい話だが、最近の高橋氏も「踊らされている」ように見受けられる。メディアではなく、Youtube(という媒体)に。「老害化」とも言えるのかもしれないね。超失礼。
②ドラマ「ドラゴン桜」をチェック。なんか自分も「這い上がらなきゃ!」って気にさせられた。それだけ。1→2って見ると、水野の成長になんか感動しちゃうよね。



以上。
明日もこんな感じだろう。私塾の動画をもう少し漁ってエッセンスを掴む。アニメーターのアレなので色や陰影に関する技術が少ないように感じる(線で奥行きを出す方法は教えてくれるのだが)。その辺を補完できる人を探せたら、いいね。



では。暑いので風呂入る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です