おかげで一日中眠いです。
だらーーーん。
DETROIT。昨日の夜調子に乗ってどんどんプレイ。気づいたときには朝になってました。で、一応クリアまで行きました。テキトーにプレイしたせいで全員?死んじゃいましたけど。で、2周目はチャートを使ってプレイしようとしたのだが、分岐の量に圧倒されて途中で止めました。また少し経ってから再開しようと思う。コナーの謎解きをもっとちゃんとやりたい。
フローチャートはもっと再開ポイントを多くして、どの分岐で誰の好感度がどれくらい上がるかまで書いておいてくれるとありがたかったのだが。少し不親切。おかげでプレイが大変ですわ。
感想を。アンドロイドが感情を持つとアンドロイド同士で仲間意識を持つ、っていう感じみたいだけど、自身の判断で人間に与するアンドロイドがいてもいいと思うの。そういう分岐がなさそうなのは残念。この作品だと「Fate:Zero」の切嗣(あと「夜と霧」的な)みたいな「人間っぽい」アンドロイドにはまだ遠いみたいですね。アンドロイドが人間以上の知性を持つなら、人間みたいに怒りに任せて暴力に訴えず生きるのかな、とか思ったけど、この作品だと「変異」によって生み出されるのはやはり原始的な感情、みたいな感じがする。もう少し「進化」してくれていても良さそうなものだが。
アンドロイドを作る前にまず知性を持たない他の生き物(犬・ねこなど)を生み出すのが先なのかな、ってちょっと思った。だって進化の順番的にはそうでしょ?そっちの方が人間を作るよりよっぽど単純で簡単に見えるのだが。もし犬やねこを作るのと人間を生み出すのとで難易度に差がないなら、その難しさこそ生物の「本質」(=自分(のコピー)を増やそうとする意思?)なのかな、なんて。逆に人間を生み出す方が簡単だとしたら、生み出そうとしているものは「知性」そのものであって生き物ではないのではないか、なんて。そういう意味では「生命」をプログラムするのはかなり難しい、でしょうね。
徹夜でDETROITをやってたせいで、昼はガッツリ昼寝。疲れがやばい。
夜に某古本屋へ。英作文の本を探すが、以前探した店より値段が高かった。どうせ1000円越えなら新書で買っちゃおうか、なんて思ってたけど、たとえ1000円超えでも600円値引きされてるなら、その差額のお得を考慮すればやっぱり古本で買って節約するのもアリかな、なんて。というわけで、明日買いに行くかも。
ちなみに今日は「マドンナ古文」を購入。自分の大学受験のときには買ってなくて(他の参考書を使ってた)、古文の参考書として結構有名らしくて入手しておきたかったところではあった。将来源氏物語等を原文で読むときに参考にしようと思います。参考になるかわからんが。
Mリーグ。黒沢がボロ負け。たろうに四暗刻をツモられたりしてたのでまあしょうがないけど。今日はドリブンズが絶好調でしたね。
以上。眠い。あれだけ昼寝したのに。
明日は普通に過ごす。そろそろまた今後の方針をまとめないと。
では。おやすみ。