全くだらけた週末

何もしない。

 

何もしていない。

 

動画を見たり。ニュース等を見てて思ったこと。同性の結婚について。そもそも結婚って国が人々を管理しやすいように作られた規則でしかないのではないか。なのでもう結婚とかいう制度そのものを廃止できないか、と考えた。法的な意味で。全ての人間を個人で独立したものとして捉え、夫婦とかいうカテゴリで税を徴収したり公的サービスを提供したりするのはやめる。子どもは親が必要なので親子の関係は認める。相続税は親→子は認めるけど夫婦間はダメ、とか。一緒に暮らしたいならそうすればいい、でも2人組になったからって特別なサービスはありませんよ、とするってこと。どうでしょう?

次。ワイドナショーでやってた小学校にスマホ持ち込み問題。まず小木ママは「反対」していない。「持ち込みOKにするならスマホ教育をきちんとすべき」、これを言いかえると「スマホ教育をちゃんとやればスマホは持ち込んでも構わない」、つまり「条件付き賛成」ですよね?「小木ママは反対」とかいう見出しを考えてる人やこれにゴーサイン出してる人は日本語をきちんと解釈できないバカなのだろうか。こういう誤った印象を招くような表現してるからいつまでもマスゴミとか呼ばれ続けるんだよ。短い言葉で伝えることより「正確に」伝えることが大事、と肝に銘じてほしい。

と、それはともかく。スマホは緊急時の連絡に必要だから持ち込みOKにする、という話らしい。それなら今まで持たせてた防犯ブザーにGPS機能とかボタンを押すことで安否や危険な状況に陥ってることを知らせる機能とかつければいい、と思ったんですが。スマホはゲーム・SNS等のアプリをDLできたりウェブブラウザでアレなこと等を検索できたりしちゃうのがダメな点だと思うの。その点で普通のスマホを持ち込めるようにするのはすげー危険だと思うの。

なので、私の改善案。スマホは持ち込み禁止。教科書を買うのをやめて生徒全員に専用タブレット端末を配る。タブレット内に全部の教科書データを入れる。必要ならプリント等の資料も入れられるようにする。通信機能はなしで、基本は学校のWi-Fiからしか繋げないようにする。それも繋ぐには教師の許可が必要にする。データをDLさせたいときにだけWi-FiのPassを教えて、Passをつなぐたびに(1日ごと等)変えることで勝手な通信を防ぐ。仮に通信しても学校側にログが残る。ゲーム・SNS・ブラウザ等のアプリはそもそもDLできない仕様にする。Apple storeとかGoogle playとかに入れないようにして。カメラ機能など余計な機能はあえてつけないようにする。緊急時に連絡するための通信機能とそれ用のアプリはあってもいい。こういうタブレット・教材アプリを作って全国の学校に配る(売りつける)ようにしたらめっちゃ儲けられると思うんですが。カメラ等の余計な機能を省くことでタブレット自体の値段もそこそこ抑えられる(浮いた教科書代で賄えるくらいに)だろう。きっと。子どもたちは毎日大量の教科書を背負って歩かずともタブレット1コ持っていくだけでいい。ノートはあってもいい、むしろ必要だとは思うが。ランドセルも社会から消せそうだね。子どもの腰痛もこれでゼロにできるー。誰かこのアイデアで私と一緒に起業しませんか?2~3年あれば商品化までいけると思う。

 

以上。です。

 

では。もうテッペン越えてるので寝ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です