いや、間違えてないんだけど。意図的なミス。
もう3時。はあああ。
書きたかったこと。
①アプリゲー。Androidの方に手を出してしまう。3本ほど。
「IQダンジョン」。謎解き系ゲーム。ダブルタップや重力センサーを使う、など。手軽にクリアできた。ヒントは使い切らずに全ステージクリアできました。最後のカラーソートの必勝法を知りたい。
「Micro RPG」。海外製。システムとしてはなかなか。だが武器の強化が全然進まない。課金なしだとかなり長期のプレイを余儀なくされるタイプ。そういう意味ではうまく作られている、気がする。クソゲーですね。やらない方がいいです。
「魔王スライム」。「ゆうなま」系列。魔物や罠をダンジョンに配置して勇者を迎え撃つ、ってアレ。システム的にはかなり簡単。やり込みも気が遠くなるほどではない。良ゲーの部類に入ると言っていいだろう。まあこれやるなら「ゆうなま」やった方がいい、気がするけど。文句をつけるなら操作面。誤タップしやすくダンジョン形成がいちいち面倒。
②「転嫁」(という語)について。「消費税の価格転嫁」って表現、どうなの?って話。
「転嫁」という言葉は元々「(罪・責任などを)相手に押し付ける」という意味。「嫁」という字自体も「押し付ける」的な意味合いを含んでいる。「責任転嫁」などの用例で使われる。基本的にはマイナスイメージの語、と捉えられる。
だが「消費税の価格転嫁」という用語がある。これは要するに「消費税(やその他のコスト等)が増えたら、その分商品の価格に反映させましょう(=値上げしろ)」ってこと。「転嫁」という言葉から考えると「消費税の増加分を価格に『押し付ける』・・・?」って感覚になると思うのだが、どうもしっくりこない。「転嫁」という言葉にはマイナスイメージを伴うが、「値上げ」自体にはマイナスの意識はなくていいわけで。(消費者からすれば価格が上がるのはマイナスだが、コストが増えたらその分価格が上がるのはある種当たり前の話。それをできない日本の過度なデフレマインドこそが問題、だと思う。余談。)
価格に使う場合には「転嫁」ではなく「転化」、というよりむしろ「添加」(価格にコスト分を付け加えるイメージ)を使った方がしっくり来るのではないか、と思った次第。まあ「価格転嫁」は政府公式用語?なので、今後も変わることはないと思われるが。
もう1つ余談。女偏の感じにはマイナスイメージの語が多い、という話。これを現代のポリコレ的な視点で批判している人もいるが、そういうのはどうかな、と。漢字等の昔からある文化は、その成立の歴史的な過程を引きずって存在しているわけで、それを現在の我々の感覚に合わないからといって否定したり故意に「消滅」させたりすることは、過去の人間が築いてきた歴史そのものを「消去」する行為であり、なんかすごく「もったいない」ことのような気がするのである。まあどうでもいいか。
③麻雀の話。
先日Mリーグの各チームの契約改定が行われた。その結果、メンバーの変更が決まっていたパイレーツでは朝倉・石橋の両名が契約終了、要するにクビに。キングのクビは成績から考えてもまあ予想できたが、ASAPINもダブルでクビっていうのは少し予想外だった。かわいそうだが、まあしょうがないでしょうね。2人とも、お疲れ様でした。と、この記事を書きながらASAPINの放送を見ています。
④阪大入試の話。
今年(2022年)の大阪大学の化学の入試問題で出題ミスがあったらしい。しかも阪大側はいまだにミスを認めていない、とか(他教科での出題ミスは認めたみたいだが。というか出題ミスしすぎじゃね?)。
私もネットで調べて実際の問題を確認してみた。やらかしたのは有機化学の構造決定の問題。問1で各元素の質量比から分子式を求めるのだが、条件の「分子量300以下」のもとだと答えが2種類出せてしまう(予備校等の解答速報でも「この部分が誤植では?」という指摘あり)。しかもそのどちらのパターンでもその後の問題全てに答えが出せてしまう、つまり全ての問題に答えが複数存在するという事態になってしまった、って感じ。
私の過去の経験では、通常の構造決定問題は答えが1通りに定まるのが当たり前?で、複数答えが考えられる場合は「考えられる構造を全て列挙せよ」など問題に「答えが複数あること」が明記されているのが普通。当日の受験生の中に「あれ?答えどっちやねん」ってなって時間を使ってしまった人もいたことを考えると・・・。心中お察ししますわ。マジで。
で、問題は阪大の対応。現在まで何の反応もなし。これはどうなんでしょう。少なくとも「複数種の答えにどう対応したのか」を明らかにしてもらいたい、よね。「どちらか片方でも正解」とか、「両方のパターン書かないとダメ(流石にこれだと0点続出で問題として不成立になってしまうだろうけど)」とか。「出題ミスはない」っていうなら、その根拠をちゃんと示すべきだと思うし。こんな対応だと、阪大受ける人が減ってもしょうがないんじゃないか、と思う。国立でこういうことをされると・・・ね。
以上。はあ。もう夜遅い。
明日は日曜日。がんばります。ちなみに今日の夕食は味噌汁でした。例のサラダ+インスタント味噌。汁は全部飲みきれなかったくらいの味。
では。おやすみ。