私の人生には「危機感」が足りない

それじゃどうにもならんよ。

暑い。大雨が来るらしい。まあ書くことなし。



elona。昨日から信仰稼ぎを。各柱に信仰を捧げ、重い肉での祭壇支配→焼きで深さ4000の報酬を手に入れたらすぐ改宗、を繰り返す。現在最後の7柱目(クミロミ)。こいつに関しては、AF入手したらそのまま(エンチャントで信仰Lvを一時的に増幅して)深さを稼いで栽培に専念する予定。成長の巻物集めはまだ後回し。(ちなみに、巻物稼ぎの場合はエヘカトル推奨。好物の魚は釣りで簡単に入手でき(腐った魚でもOK)同時に釣りスキルLvも上げられる。)
メモ。①重い肉は基本的に竜窟で稼いでいる。ミノタウロスとかでも良いが、やはり最大の50P(重さ10s以上)の肉が確定で出るドラゴン系を狩った方が精神的に良い、と思う。竜窟ではパラライザー(蜘蛛系)の肉を食って自然耐性を上げられるが、海底洞窟等よりは得られる耐性肉の種類が少ない(つまり肉を食うタイミング自体が少ない)ので、飢餓状態の時はまず他のネフィアに行って満腹度がそこそこ上がってから竜窟に潜る、とかしている。
②装備。昨日までは長剣(斬鉄剣。戦士ギルド1位報酬)と盾を持っていたが、騎乗状態で盾を持つ意味がないのでは、と気づく。そこで長剣と短剣(ラッキーダガー。エヘカトル信仰報酬)の二刀流に切り替えたところ、高速で敵を倒せるようになってむしろ仲間が死にづらくなった。やはり装備は攻撃特化推奨、でしょうか。二刀流は持てる武器の重さに制限があり、二刀流スキルを覚えていないと2本目が命中しないことに注意。
③信仰関連。最終的にはエヘカトル・ルルウィのどちらかが良さそう(私は畑が整ってないのでしばらくはクミロミ)。エヘカトルは幸運ブーストで良装備のドロップが狙え、ルルウィは速度ブーストで戦闘向き。騎乗時はルルウィの効果が活きないことを考えると結局エヘカトル推奨、と思われる。信仰のスキルLvは神の印の布教でも上げられる。農場の家畜に布教すると、マップを出入りすれば家畜の信仰がリセットされるので効率が良い(演奏のLv上げと実質同じ)。信仰の巻物を読むのは信仰Lvが上がった直後が良いと思われる。信仰に限らずスキルレベルは全て、LvUPした時に端数が切り落とされて経験値ゼロから始まる仕様のため。LvUP直後なら経験値の端数が出ずに無駄が少なくなる。出来るだけ(特訓等で)潜力を上げた状態で経験値を稼ぐべし。
④クミロミ。信仰ボーナスの「腐った食品を種に変える」やつは、所持している食品が腐った瞬間にのみ判定が発生し、確率で種に変わるという仕様。つまりいくら腐った肉を持ち続けていても無意味。クミロミ信仰の前に腐った肉を大量に用意していたのだが、それが無駄になってしまった。まあ妖精さんに(腐った肉を消化できるエンチャントを装備させてから)食わせて種に変換させることは可能だが、すぐ満腹度が100%を超えてしまうのであまり量は稼げない。私は大量の腐り肉を処理するために2匹目の妖精さんを取得したのだが、パーティ内に同じ種族のメンバーは1人しか連れ歩けない仕様のため、2匹目の満腹度が減らずほとんど意味がない、と後で気づく(控えに預けたメンバーの満腹度は減少しない。減らすにはアルバイトに出す等する必要がある)。
余談だが、elonaばっかやってたせいでずーーーーっと目が疲れている。つらすぎる。やめりゃあええのに。



将棋。藤井vs永瀬の竜王戦挑戦者決定三番勝負。一昨日の記事では「明日(つまり昨日)対局がある」とか書いてしまったが、私の勘違いでした。ごめんなさい。まあその記事を見て「じゃあ将棋見よう」なんて思う人はいないと思う(そもそも記事を見る人が少ないゆえ)が。
今日の対局は23時を超えても続く大熱戦。しかし一度も評価値を落とすことなく藤井が勝利。夜遅くになってもほとんど間違えない藤井の終盤の正確さ。すげーね。このまま竜王戦もタイトル挑戦してしまうのだろうか。



絵。私は練習をする前に、まず紙を(2×2の)4分割して、さらにその中に「枠」を描いてからその枠の中に実際の絵を描き始めるのだが、まずその「枠」までが全然描けない。うまく紙を2等分する直線が引けない。引いてみると線がブレてしまったり、直線っぽく描けてもどちらかが広くてどちらかが狭いように見えたり(計測してみると実際に等分できていなかったり)。
で、やっぱりこういう直線は定規で長さを計って引いちゃった方が良いのでは、と思い始める。こんなところで時間を使って本番の絵に時間を取れないのは本末転倒な気がするってのもある。問題は「感覚」。私はこういう直線等も手書きすることで、直感的に比率(プロポーション)を掴む練習にしようとしていたのだが、その「感覚」自体が疑わしい、ということに気づいた。感覚を鍛えるなら、まず客観的な「正解」があって、そこに自分の感覚をすり合わせていく、って感じにしないといけないと思われるのだが、今までの方法ではその「正解」がわからないまま手探りで「こんなもんだろう」と妥協してしまっていた。それでは上手くなりようがないですよね。例えるなら、答え合わせをせずに問題だけを解き続けているようなもの。間違った答えを修正しないまま次に進んでも成長はないってわけです。
というわけで、今度からはちゃんと定規(物差し?いまだに違いがよくわかってない)を使って、長さを測りながら描くことにします。シャーペンと指を使って測っても良いのだが、視差・手ブレの問題でどうしても正確性に欠ける。
あと、気づいたこと。①紙(長方形)を2等分する線を引きたいなら、紙の長方形の対角線を引いて(意識して)、その交点が紙の中心、ってやると上手くいく?②紙の淵と平行な線(例えば縦線)を引きたい場合、紙の上下の縁が一致するように紙を軽く折り曲げて、折り曲げた紙の縦の淵と平行になるように線を引けば良い、と気づく。引いた線が平行かどうかの簡単なチェック法としても使える。コピー紙等の(ノート形式でない)独立した紙であれば、折り曲げることで2等分のラインもチェック可能。




以上。暑い。
明日はもう金曜日。まあなんとか。
あと明日から(今日?もうやってるかも)アマプラでエヴァの新作映画が配信。チェックします。多分暇なので。




では。風呂入ってelonaやって寝ます。早く寝たい・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です