意識高い系に辟易してるのにそれ系の動画ばっか見ちゃう哀しみ

見なけりゃいいのに。

だらーーーん。



まん防。神奈川・埼玉・千葉・愛知にも出されたみたい。大阪の感染者は順調?に増えてるし。こりゃまた緊急事態宣言、なんてこともあり得るかもね。どうでもいいけど。



虎ノ門ニュース。今日の武田氏の話はマジで意味がわからなかった。権力=エネルギーで権威=エントロピー、とか。権威があるとエントロピーが増えるのか減るのかもわからない(多分減る方向だと思うのだが)し、そもそも次元が違う量を並列に並べるなよ、とか思ったり。もっとそもそも「鐘を叩くと音が広がる」のは「エントロピーの増大」なんですか?仮にそうだったとしても(分子運動が平均化されていくって意味ではそうかもしれない)、それは単に現象を言い換えてるだけで本質的な説明になっていない気がするのだが。マジで今回のは素人をケムにまく議論の典型にしか思えなかった。私のエントロピーに対する理解が甘いだけかもしれないが。
まあ私が単に権力も権威も嫌いってだけなのかもしれない。これからの時代は権力も権威もなく「個人」が勝手に動くことで秩序が形成されていく(=エントロピー減少)といいですね。



タイトル。昨日あたりからYoutubeで「Atsueigo」ってのを見てる(昨日記事に書いたのもコレ)。英語学習関連のチャンネルなのだが、私のこれからの学習(主に絵)の参考になる部分もあるんじゃないかと思って。だがそれと関係ない普通の語学動画も見ちゃう。つい知識欲をくすぐられて。英語音声で英語字幕があるのは良いですね。学習には。
で、動画の中にオススメの英語参考書(文法・発音)が出てたので、夜になって某古本屋に探しに行く。文法の本はあったのだがあまり値引きされてなかった(新書で買った方がマシなレベル)ので購入はしなかった。明日他の店も回ってみる予定。
私自身は英語を学ぼうって気はあまりない。そもそも人と話すのも嫌なタイプの人間だし。でも言語としての英語には興味があるし、日常会話レベルくらいで喋れるくらいの「教養」はあっても良いかな、とか思っちゃう。今まで一度も英語を真面目に勉強してこなかったし(大学受験等含め)。
本を手に入れたら以前から構想?していた「写経法」を試してみようかと思っている。要するに全部書き写すってこと。ただ書き写すのではなく、書き写す部分を覚えて、その部分を見ずに写すという方法。南方熊楠直伝?。多分覚えるだけならこの方法がめちゃ効率が良いと思います。やったことないけど。皆さんもどうぞ?
英語を学ぶ上で重要なのは発音(Gacktも言ってたけど)。スペル-発音記号-耳から聞こえる音-口の形を全て連携させること。そして自分で喋ること。ネイティブと会話するのが一番良い練習法。外国人の友人はSNSで見つけることもできるし、最近はオンライン英会話も充実している。英語学習中なら、その日に参考書等で学んだことを話してみよう。発音に関しては自分の声を録音して検証するのも良い。あと上記のように「英語音声・英語字幕」の海外ドラマ・映画を見るのも勉強になる(Amazonとかだと英語字幕がないのがアレ。Regionを変えれば良いのかもしれないが)。映画のスクリプトはネットで探せば出てくるっぽい。そして出てきた(耳で聴いた)セリフを自分で声に出して真似してみると良い。まあ英語が全く話せない素人の知識として、参考にしてみてください。




上記のように夕方に外出。本屋に行くついでに某家電量販店で昨日言ってた「DETROIT」を購入しました。明日以降プレイするかもしれない。実況として収録しても良いけど、海外ゲーはなんかそういうのの規制が厳しいイメージ(下手すると訴えられる?)なので個人的なプレイにしようかと思っています。感想は書くけど。「Nier」の方は購入せず。新作ゲーム(中古じゃない=高いという意味)は1ヶ月に1本に留めておきたいって心理。真の意味の新作の方は22日発売みたいです。



麻雀Mリーグ。特筆すべきことなし。
将棋。藤井の竜王2組ランキング戦決勝。やっぱり聡太の勝ち。典型的な聡太曲線(一度も形勢不利にならず勝つため、評価値の線が坂道みたいになる)。これで藤井は5期連続ランキング戦優勝。多分前人未到。むしろなぜ今まで竜王になれなかったのかって感じ。今年は竜王、あるかもね。まあ番勝負まで行ければほぼ確実にタイトルは取れるでしょう。だって勝率8割だから。6回やって5回勝つんだから。



以上。今日は動画ばっか見てました。はあ。
明日はもう土曜日。本屋を巡って、DETROITを触るかもしれない。




では。おやすーみ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です