新書の値段の高さには絶望する

もっと安くていいやん。って思っちゃう。

だらだら。月曜。



喫茶店へ。クレカの更新に備えて、定期的な支払いをしてるところのリストアップを。本格的な更新作業は明日以降。
その後にちょっと散歩。某雑貨屋で画材?探し。絵を描くときにキャンバスを立てかけるアレが欲しくて。アレは「イーゼル」って言うらしい。デカいやつだと5000円くらいはするみたい。机の上で使うやつならちっちゃくて安いのもあるんだけど。私的にはデカいキャンバスでデッサンの練習がしたいのだが。まあまだ購入はしない。検討段階。
で、画材コーナーの近くの絵の本コーナーに、私が最近Youtubeで見てるさいとう氏が出したらしい書籍が。パラパラ立ち読みすると、内容はほぼ全てYoutubeで喋っていることだけ。これなら買わなくていいかなーと思ったんだけど、やっぱり買うことにした。Youtubeでいちいち見たい動画を探すのも面倒だし、手元に置いてすぐチェックできる状態にしておいた方がモチベ的にも良いかな、と思って。
で、ポイントが貯まる本屋に行ってそっちで購入。同じコーナーにあった別の書籍も一緒に購入。計2冊で4000円弱。いやー高すぎ。古本ならこんなに金出さずに済むんだけど。まあ自分への投資と思って。最近金かけすぎよ。ほんとに。
色々立ち読みしてて思ったのは、絵を描く上では「簡単な形に置き換える」ことが重要なんだなーってこと。基本的なカタチに当てはめる(箱とか)ことで大枠とプロポーションを捉え、立体を面の集合と捉えることで陰(バリュー)を把握する、みたいな。自分が入門書を書くときの参考にしようっと(その前にまず自分がうまくならないといけないが)。



小ネタども。見た動画。①テレビ千鳥で花札をやってた。こいこいは私もiPadでCPUと対戦し尽くしたので馴染みがある。もっと花札文化が広まって欲しいね(金賭けるのはダメだが)。あと花札って江戸時代に禁止されてたらしいね。へー。②暇すぎてABEMAの釣りチャンネルの動画を色々見る。伊藤巧氏(将棋の伊藤四段とは漢字が違う)の動画(アメリカのバス釣りトーナメント)は見ていて参考になった。将来釣りのシーンを描くときのために。釣りって魚が食って針を引っ掛けるあの瞬間が一番楽しいよね。やっぱり。③熱闘Mリーグ。盲牌麻雀はすげー面白かった。今後も企画としてやって欲しい。④BORUTO。OPがマイナーチェンジ。映像のエフェクトや彫りが深く?なったり。個人的には前の方が良かった部分が多い気がしなくもない。カワキかわいい。

もう1つ。ネットサーフィンで見た集中法の記事。作業する近くにスマホを置かないことと、作業する時間(何分間等)前もってを決めてやること。当たり前なのだが重要。なのでここに書いておく。




以上。なんもない。
明日も普通の日。まずは動画エンコード。そしてクレカ更新。



では。買ってきた本でも読みながら寝ますわ。はあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です