まあ書いてみますわ。
起きるのは遅かった。外出して本を買ったり。
タイトル通り、今日思ったことややったことをとりとめもなく書くことにする。
IPPONグランプリ。ザコシの欠点は「引き出しから引き出すことしか出来ない」こと。先に引き出しを大量に作っておいて、そこから状況に適したものを出す、というやり方。大喜利には「その場で作る」能力が必要。引き出しからちょっとずつ出してきて、それをその場で混ぜ込んだりまとめたりすること。それをやるためには、やはり練習しかない、と思われる。逆に言えば練習すれば習得できる能力。さんまの飲み会に出ればいいんじゃないでしょうか。まあザコシはテレビ的に縛られない下ネタ等なら「創造性」あることが言えそうな気もするのだが。
お笑いで言うと電車の中吊りで見たナイツ塙の本が気になった。中吊りではあとDaiGoの本。読みたくはないが。
志村どうぶつ園。白井家がいろいろヤバいらしい。私はねこが見れればそれでいいのだが。動物といえば柴田。おめでとう。ついつい関連動画を見ちゃう。あと外出先でねことふれあう。ねこがしっぽを立ててすりすりしてくるのは「友達になりたい」サイン、なのだろうか。本屋でねこに関する本も買ったのだが(昨日)、それの話は略。読んでないので。
ゲーム。海腹川背DSは高い。Amazonでも2800円くらいだった。もう一回ゲーム屋巡ってみて最安値のところを探して購入したい。あと欲しかったSwitchのゲームは「Model Debut!」だか何だか。高すぎるので控えようか。小島監督のは「デスストラングル」。綴りがわからない。これは買ってもいいかも。最近PS4を動かしてないし。そういえば今日中古Wiiを購入。年末特価で安かったので。2000円くらいだった。
今日は本4冊購入。その中でブルーバックス「大栗先生の超弦理論入門」を読んでた。最近人文(哲学)寄りだったが、やはりこっちの話題もやりたい。根本の疑問は「時間・空間とは何か」。空間や時間も裏にある「何か」の表れ、なのだろうか。独学で超弦理論は学べるものだろうか。ブルーバックスは数式がほぼゼロなのがムカつくところでもある。しかもこの本は参考文献すら載せてない始末。独学を妨げようとしているとしか思えない。本の中に出てくる論文やら教科書やらを自分で探してどうこうするしかない、でしょうね。やるとしても。その時間・意欲があるかどうか。(ムカついたのでアソシエイトで紹介はしない。)
あと森博嗣の小説を買おうと思ってやめた(すべてが・・・)。最後の解説?によると「リアリティという謎」が京極とかと共通してる、らしい。私が書きたい(作りたい)ものとは毛色が違うなー、と思った次第。私はもっとハートフル。でもそっち系の「書き方」の勉強もしておきたい。読みたくないのだが。読むことで「私」が汚される怖さ。
夜にタッカルビ。この時期は食べ過ぎる。脂肪を蓄えないと寒さを凌げない、と体が理解しているような気がする。そういえば最近全然筋トレできてない。やらねば。
所有してる本がその所有者を体現する、と私は考える。それも考えて私は本を購入するようにしている。「こんな本を持っているような人間になりたい」と。
以上。
活動したい。実況。部屋(本棚)の整理。絵。ピアノ。生放送もやりたい。そのためのゲームは?
では。今日は寝よう。朝早く起きたい。寒さに負けたくない。