夜ラーメンが食べたくなる季節

寒いね。相変わらず。

昨日は更新せず。山籠もりしてた。



山籠もり中は作業。はかどらず。100均に買い物。USB-C端子の充電ケーブルが目当て。あと厚紙製の本棚?があったので買う。机の上に置けて気軽に運べる本棚が欲しかった。でも買ったやつは本棚の中に置いて使うのが本来の用途らしい。まあ使えなくても100円。



山籠もり中に先日購入したゲームのうちの1本「魔界戦記ディスガイア」DS版をやってみる。初代ディスガイアはかなり前にPSP版を一通りやったのだが、SRPG寄りの気分によりまたやりたくなった。以前中古屋を歩き回ってたときにDS版が目についた記憶があったので思わず購入。あのゲームはプレイしてしばらく経つと必ずストーリーを忘れてしまう。たぶんゲームシステムが特徴的すぎるから、でしょうね。
で、やってみるとPSP版とだいぶ違う。声が削減されてたり、声が変わってたり(冒頭の人はPSPでは若本じゃなかったと思うのだが)。一番アレなのは音楽が全然違うところ。DS音源に合わせた感じになっててクオリティがだいぶダウンしてる。動きもアレだったり。やっぱ低スペックなハードへの移植はやるべきじゃないね。昔のアーケードゲーの家庭用移植と同様。
というわけで、これやるくらいならPSP版やるわ、ってなった。私のPSPは充電コネクタがアレだったりバッテリーがパンパンだったりでもう使い物にならない状態。新しいのが欲しい。一応PSPのエミュを調べてみるとPCでは「PPSSPP」ってやつで出来るみたい。ROMは持ってるので気が向いたらやるかも。3DSの方はやっぱりFFTA2に取り組む。予定。



山籠もり中は「テレビ千鳥」をずっと見てた。面白いですね。「ガマン飯」とか「DAIGO’s キッチン」とか、名企画も多い。
千鳥は昔は嫌いだった。だって漫才が全然面白くないから。それは現在も変わっていない(先日のTHE MANZAI もひとつも面白くなかった。裏の裏をかくなよって感じ。「イカ2貫」のやつはまだ良いのだが)が、バラエティとかでは真逆にすげー面白い。Abemaの「チャンスの時間」も最近見始めたけど、それも良し(企画によっては全くダメだが)。その場のノリでいろいろやる、って感じの方が性に合ってるんでしょうね。まさにテレビ向きの芸人。特に大悟。昔懐かしいダメ人間って感じが母性本能をくすぐられる。時々見せる緊張で頭が真っ白になっちゃう感じとか。かわいくてしゃーない。あと関係ないけどまた北木島に行きたい。大悟の故郷。



今日のアソシエイト。ジョージ・オーウェルの「一九八四年」。SFの名作?を片っ端から読みたいのだが、何を読んだらいいかわからない。そんな中で誰でも聞いたことがありそうな名作っぽいこの本が古本屋で目についたので。内容はネタバレになるのであまり触れないが、すごい作品ですね。これが1940年台(50?)に書かれたとは。想像力がすごいね。特に海外の人?は。現在の中国共産党のやり方と比較してみちゃったり。一番面白かったのは「二重思考」(Doublethink)の概念。良い方に活かせればいいと思うのだが、何故か悪い方に用いられがち。私の買ったハヤカワepiのやつは解説が結構良かった(トマス・ピンチョン)のでそれも読んでみるといいかも。一通り読み終わった後で。そういえば村上春樹が「1Q84」とかいうのを書いてた気がする。これのオマージュっぽいね。タイトルからして。でもオマージュしたくなる気分もわかる。それくらいよく出来た小説。



以上。

明日からまた週が始まってしまう。今年もあと2~3週。また何も出来なかったか・・・。とりあえず作業をやろう。



では。早く寝る。生放送もしたいが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です