だとしたら、それは良くない教え、じゃない?
寒かった。
外出。今日はそれなりに良かったんじゃないでしょうか。まだ疑いの気持ちはあるけど。
外出先でいろいろ見て回る。ゲーム2本・本2冊購入。現金で買った方が電子マネーより「使った」安心感がある。まだ感覚が古いんでしょうね。
買ったゲームは両方DS。①有野の挑戦状。②ロックマンゼロコレクション。どちらも今まで見てきた店から最安値のものを選んで。まあどちらも1000円越えで高かったのだが。精神の安定を重視して。「海腹川背」も買いに行くと思う。今週末。
タイトル。某古本屋で「引き寄せの法則」とかいう本を読んだ。最初の感想は「何を当たり前のことを」。引き寄せの法則とやらを正確に述べるなら「人間の意識は自分の思い浮かべたことに引きずられがちである」だろうか。その主張には原因と結果の混同が見られるが、それは現実を「どう捉えるか」という問題、なのだろう。「辛いことを考えないようにする」のは人間の心にもともと備わってるもの。例えば「死の恐怖」など。
言いたいこと。①人からの「教え」に頼るな。自分で自分の「教え」を作るべし。エイブラハムが教えてる程度のことは「まともに」生きていれば誰でも思いつくレベルだと思う。私もそう思ったわけだし。著者はチャネリングで教えを受けたらしいけど、私が考える実態としては、やはり本人の中に「教える」だけの土壌があって、それがエイブラハムという形で表出したのだろうと思う。だって「エイブラハム」なんて「人間らしい」名前の宇宙人(?)なんています?②「辛さ」も受け入れられる人間であれ。嫌なことを避けて心地よいことだけを選択していく、という生き方は確かに幸せになれるだろう。だがそれでも私は「不幸」の苦みを知らない人間にはなりたくない。酸いも甘いも嚙み分けてこそ人間としての「深み」が出るのではないか、と私は信じている。
最近Youtubeで「スーパーロボット対戦」シリーズのTASを見てる。長いので倍速再生するのがオススメ。ストーリーは追いにくくなるけど。皆さんは転載動画ではなく元動画を見るようにしましょうね。スパロボはアニメや声のない昔のやつの方が面白いっぽいね。久々に私もやりたい。今まで私は「R」しかやったことがない。中古ゲーム屋で「A」を見かけて買おうかと思ったんだけど今日は断念した。SFCのやつとかが面白そうね。
以上。寒い。風呂上がり。
では。ゆったりと寝ます。