余計なエラーに患わされたくない

疲れた。



起きることは出来たが、結局何もせず。動画漁ったり。

夜ブログを書こうとすると「databese connection error」とか何とか言われる。レンタルサーバ?からのメールを確認すると、気づかぬうちに障害が発生・復旧してたらしい。その影響で何かしら起こってしまったのだろう。
というわけで復旧作業を。まずエラーの文章でググるとどうやらデータベースに接続できないのが原因らしい、ということがわかる。私はMySQLではなくMariaDBでデータベースを構築してたっぽいのだが、その辺もよくわからず(覚えてなくて)ググってはサーバ内の設定ファイルをイジり、を繰り返す。systemctl start mariadb.serviceをするとエラーが出ることにたどりつき、データベースの起動自体に失敗してることが発覚。結局 /var/log/mariadb/mariadb.log でログを確認すると「default-character-set=utf8」がダメなコマンドだよ、とか言われてるのを発見。my.cnf?で[mysqld]の中の「default-character-set=…」を「character-set-server=…」に直してもう一度起動すると、今度は成功。このブログも無事書けましたとさ。よかったよかった。でもこの部分を間違って修整したのはエラーが発生した後のことで、じゃあ結局最初に普通にstartしてれば良かっただけなんじゃないか・・・?とか思ったり。とにかく、再起動時にMariaDBが自動で起動しないのが悪かったっぽいので、そこをenableにしておきました。これで今度サーバが再起動しても大丈夫でしょう。たぶん。こういうときに大事なのはエラーのログを確認すること。そこに大体の原因が書いてある。プログラミングでコンパイルエラーしたときと同じよ。と、いうようなことを学んだ。


以上。他に何もしなかったし、上記のことをやってて疲れた。ほんの1~2時間の作業ではあったのだが。


では。寝る。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です