のったり。
タイトル通り。普通の日。
虎ノ門ニュース。高橋先生はイッテQ見てたりポケモンGOやったりと意外と庶民派、というか悠々自適な老後を送ってる人、のように見えてしまった。ちょい面白し。
麻雀。明日はMリーグのドラフト会議。毎回言ってるが平賀に是非どこかのチームに入ってもらいたい。できれば雷電に。
将棋。おじさんVSアマピコ。さっきまでの感じだとアマピコ優勢だったのが悪手?で互角に戻った感じ。おじさんは豊島戦で心を折られてないか心配だったが、大丈夫か?
実況。PCの容量が空いたので撮り貯めしようとしたら3本目でバグる。ちゃんと収録前にデフラグもしたのに。このオンボロPCがああああ。
モーニングショーに木村先生が出てた。見てた感じから趣旨をまとめると①自衛隊は行政組織と考えれば合憲とみなし得る。②9条の戦力不保持に関しては憲法の他の条文に「国民の健康と安全を守る義務」が規定されているので自衛隊はOK、という解釈(遠足に水は持っていっちゃいけないが水分補給はしろよ、という例え)。③現行憲法下では「集団的自衛権のみを根拠とした戦力行使」は違憲(他の大多数の憲法学者も同意見らしい)。「紛争解決の手段としての戦力は放棄している」ので、友達が殴られたら自分も殴る、というのは上記に抵触する、ということでしょうね。
私の意見をまとめる。前も書いた気がするが改めて。①今の憲法だとパっと見で「自衛隊は違憲」になっちゃうからそこをわかりやすくする必要はある、という意味で憲法改正は考えても(=議論しても)いいのではないか。最高法規がわかりづらいって何かおかしくないですか?なんとなく、だけど。適用(解釈)の幅を広げるために多少の「曖昧さ」は必要だとしても。そもそも自衛隊は必要なのか?とかいう議論をし始めるとお花畑感が出てくる。②「自衛隊」の問題と「集団的自衛権」の問題は明確に分けて考える必要がある。自民党とかはそこを一緒くたに盛り込もうとしてくるから注意しなければならない。③②に関連して、集団的自衛権は本当に必要か?を真面目に考えないといけない。高橋先生がいつも言ってるのは「集団的自衛権は戦争のリスクを下げる」。これはデータから明らか、らしい。じゃあ集団的自衛権認めればいいじゃん、としようとしても上記③のような懸念がある。(自衛隊明記がメインではなく)そのために憲法改正が必要だ、とちゃんと言えば自民党も正しいやり方をしてる、と言えなくもない気がするのだが。私としては「友達が殴られたら殴り返す」が本当に「正しい」行いなのか、をきちんと考えてみたい気がする。いかに集団的自衛権が抑止力として効果的なのだとしても。でもそれは結局「自分が殴られたら殴り返す」を考えるのとほとんど同じで、・・・この先は察して欲しい。とにかく暴力には暴力で、というのは本当はやめなきゃいけない発想のはずなのだが、それが出来ない現実の厳しさ。難しいですね。左翼の方々も。あと④自衛隊の(国内の)災害派遣って本当に必要なんですか?国を(外部勢力から)守るのが仕事なんだから、そういうのは本当は業務外、な気がしなくもない。そう考えると災害が自衛隊の自己アピールの場、みたいに見えてしまうのですが。自分たちの存在を認めさせるための。まあ役に立ってればいいのかもしれないけど。
ちょっと考えて気づいたこと。憲法学者は「自衛隊は違憲かどうか」については教えてくれるけど、「(憲法違反かどうかはともかく)自衛隊はこの国に必要か否か」は全く教えてくれない。それは「意見」だから。木村先生や高橋教授・池上彰みたいな「知識人ども」みたいにそのことから「逃げる」のではなく(学者としての立場と個人の意見をきちんと分けつつも)ちゃんと一緒に考えてくれる人の方がいい、と思った。そして「意見」を考えるべきなのは主権を持つ私たち国民自身、ということを忘れてはならない。
バスターズ。極・黒トン狩り。わざを神速アタックから疾風ステップに変えたら多少安定して倒せるようになった。失敗することもあるにはあるが。疾風ステップは攻撃直後は無敵判定があるのでスタンプ?もタイミングを合わせれば回避可能。しかももっとタイミングが良ければダメージも与えられる。オロチは隠密必須・相手を怯ませる技も欲しいと考えると残りの技は疾風1択、ということになりそうですね。極ボス相手だと。ついでに、黒トンが疲れた後の石鹸投げはおともを守るために(近くの風呂がマグマじゃなければ)隠密かけずにわざと当たる選択肢もある、よ。ガシャはイザナミを狙う。遠距離攻撃で大山椒に対して放置プレイができる、というウワサと見た目で。にんぎょ系列はいいよね。貧乳を強調してる感じが。6回引いて2匹確保。あとは鬼玉稼ぐのみ・・・。
以上。
放送は休みます。筋トレしたので早く寝る。