実況者の鑑。編集が下手で時間がかかってるとも言える。
ぬ。
虎ノ門ニュースの話から。すぎやまこういちは右翼だった?まあ元からそんなに尊敬はしてないが。前半のくだらない話は全部スキップで飛ばしました。作曲は独学だったらしい。じゃあ私でも出来るね。作曲。よかったよかった。あ、あと「怒れるスリーメン」は休みだったっぽいね。逃げた?
実況。昨日言ってたバグ録画ファイルの編集。音声をWaveClipperで抽出後、Aviutlで合成しようとするも音ズレが発生。でそれを解消しようとめちゃくちゃいろいろ試したのだが結局うまくいかなかった。時間もないので概略を簡単にまとめたいと思う。後でブロマガの記事にまとめようかとも思ったけど結局ダメだったのでやめとこうかと思い直している。
まず①最初と最後の方で「動画と音を合わせやすい場面」を探す。今回の場合はブーメランが固いものに当たって「キンッ」ってなるとこで合わせる。高音で(周波数が高くギザギザが細かいので)波形グラフでもわかりやすい。②動画と音声それぞれで2つの場面の間のフレーム数を計測。これがズレている場合(双方の再生速度が均一だと仮定すれば)どちらかの再生速度を調節することでフレーム数を合わせれば音ズレが解消することになる。だが今回はこれがうまくいかない。今回の場合、音声のフレーム数を100としたとき動画のフレーム数が約100.143となってしまっていた。つまり動画の方を1.00143倍速で再生すればいいのだがこれが出来ない。Aviutlでは再生速度を0.001倍単位でしか調節できない仕様上、1.001倍速か1.002倍速にしか出来ない。どちらの場合でも(動画の長さが長いせいもあり)相当なズレが残ってしまう。困った困った。
音声の方も調節すればいいんじゃね?と思った人。その通りっちゃその通りなのだが、これもいろいろと問題がある。実は端数の0.00043を調整するためには音声の再生速度も相当動かさないといけない。数学や科学をたしなむ人にはわかると思うのだが、x<<1のときsinx≃xの近似式の端数のオーダーを考えるようなもので、ちょっと動かしてもこの0.00043自体は解消されないのです。音声に関しては「Audacity」というソフトで0.001%までピッチを変えずに再生速度を変えられるのだが、実際やってみると(微妙な変化のせいもあるのだろうが)自分の声に相当な違和感が残る感じとなってしまう。なので出来れば音声の再生速度は動かしたくない。
で、動画の方を編集していろいろ試す。①2分割して1.001倍速の部分と1.002倍速の部分を作る。こうすれば(分割部分の長さを調節して)全体として1.00143倍速を作れる、はず。だがこれも失敗。最初と最後の場面は合わせられるが途中の部分で音ズレが残ってしまう。端数のズレを局所(分割点)に押し付けてしまっているので仕方がない、とも言える。なので②分割数を20分割に増やす。分割点を増やせば各点ごとのズレの「負担」が減り気にならなくなるのではないか、という目論見。だがここでも問題が。Aviutl拡張編集だと中間点を作った後に再生速度を変更しようとすると中間点が移動してしまう(しかも変更した部分以降の中間点全て)謎の仕様が発生。いちいち再生速度を変えてから中間点を作る、としても謎仕様が発生するため実にめんどくさい。だが私はこのめんどくささに耐えた。中間点を19コ作ったのちに各部分の再生速度を変更(中間点が「つぶれない」ようにいちいち動かしつつ、1.001倍速と1.002倍速を交互に挟む)後、2分割時の長さ調節を参考にそれぞれの分割のフレーム数を調節。これでうまくいったろう、と思ったがやっぱりズレが残る。
で、この後私はいい方法を思いつく。③「2回のエンコードで再生速度を調節して1.00143倍速に近づけられないか?」と。で、電卓を叩いて調べた結果(Excel使った方がどう考えても早い)1.025×0.977=1.001425を得る。つまり0.001倍単位でしか速度変更できない状況でも、1.025倍速でエンコードした後に0.977倍速で2回目のエンコードを行えば(逆も可。どっちがいいかはわからない)1.001425倍速の動画が作れる、というわけ。この方法ならバッチリやろ、と思ってやってみるもこれもうまくいかない。結論として(上記の赤部分の)「動画と音声双方で再生速度が均一」という前提そのものが間違っているとしか思えない、となってしまった。これを修正するには複数のキーポイントごとに中間点を作って、その間ごとで再生速度を調整するしかない、はず。だが上記の謎仕様の問題もあるわ中間点探すのも手間だわで「もうええわ!」となってしまう。諦めて②の方法で作った動画をあげることにしました。ちゃんと同時収録出来てればこんな問題は起こらず一日中苦労することもなかったはずなのに。ほんと録画ミスクソやな!でもエラーは発生するまで気づきようがないし。はあ・・・。こまめにデフラグしないと、か。
ちなみに③で最初のエンコードで無圧縮でやろうとしたらファイルがHDDの容量を超えてしまい失敗。その後コーデック?を使ってやったら動画にロゴが入ってしまう。でめんどくなって諦め。そろそろ今までの動画を外付けHDD買って移すべきか・・・と思わされました。まる。
以上。辛かった。ね。
明日は朝から外出。作業もまだ残ってるし。鬱鬱しい。
では。早く寝よ。でもロンハーも見たい。ううう。